Mr.Children/名もなき詩のBメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

C | D | B7 | Em Em7 |
Am7 | Bm7 | C | D |
G | G | G | G |
Am7 | Am7 | Am7 | Am7 |
Cadd9 | Cadd9 |

ディグリーネーム

Ⅳ | Ⅴ | Ⅲ7 | Ⅵm Ⅵm7 |
Ⅱm7 | Ⅲm7 | Ⅳ | Ⅴ |
Ⅰ | Ⅰ | Ⅰ | Ⅰ |
Ⅱm7 | Ⅱm7 | Ⅱm7 | Ⅱm7 |
Ⅳadd9 | Ⅳadd9 |

機能

SD(王道進行の起点) | D | T(Ⅵに対するD) | T T(Ⅱに対する短調のD) |
SD | T | SD | D |
T | T | T | T |
SD | SD | SD | SD |
SD(Ⅳ/Ⅴと同じ構成音) | SD |

分析

今回はGの長調を主調とした、ドラマティックなカデンツと落ち着きのあるカデンツが組み合わさったコード進行です。テクニックとしては、王道進行、セカンダリー・ドミナント、短調のドミナント終止、テンション・コードが登場します。
まず、1~4小節目では「Ⅳ→Ⅴ→Ⅲ7→Ⅵm→Ⅵm7」というコード進行が現れます。これは、ヒット曲ではお馴染みの王道進行「Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm→Ⅵm」に手を加えたカデンツです。このうち、ⅢmはⅥを導くセカンダリー・ドミナントのⅢ7に変更され、最後はⅥm7が追加されています。このⅥm7は短調のドミナント・コードⅤmとして、次に登場するⅡm7(Ⅰm7)を導いています。
次に、5~8小節目では「Ⅱm7→Ⅲm7→Ⅳ→Ⅴ」とコードが進行します。こちらは、サブドミナント代理のⅡm7からダイアトニック・コードに従ってドミナントのⅤへと駆け上がっていくカデンツです。こうして、コードの上昇とともに雰囲気は盛り上がっていきます。ただし、今回はこのままサビへは向かいません。
それから、9~16小節目では「Ⅰ→Ⅱm7」というカデンツが登場します。ここでは、トニックのⅠとサブドミナント代理のⅡm7がそれぞれ4小節ずつ続いており、雰囲気は非常に穏やかです。
そして、最後の17、18小節目ではテンション・コードのⅣadd9が現れます。Ⅳはもともと展開感のあるコードで、ここでは9度が足されることでやや物憂げで暖かな響きに変化しています。
こうして、最後はⅣadd9の展開感に引っ張られながら、コード進行はひとまず一区切りが付きます。

まとめ

今回のコード進行では、セカンダリー・ドミナントが組み込まれた王道進行からⅡm7へ進んでおり、完全4度上(5度下)の動きが続いていました。また、最後はⅣadd9が進行を牽引していましたが、このコードは曖昧で柔らかなドミナントのⅣ/Ⅴと同じ構成音です。ただ、ベースがⅣの場合はⅣ/Ⅴと比べてトニックへの強制力が更に弱く、とても緩やかにトニックを導くようです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。