aiko/KissHugのAメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

5分で読めます。

コード進行

EM7 | D#m7-5 G#aug G#7 |
C#m7 Bm E7 | AM7 E/G# |
F#m7 | F#m7/B B7 |
EM7 | D#m7-5 G#aug G#7 |
C#m7 Bm E7 | AM7 G#m7 |
F#m7 | F#m7/B G#7 |

ディグリーネーム

ⅠM7 | Ⅶm7-5 Ⅲaug Ⅲ7 |
Ⅵm7 Ⅴm Ⅰ7 | ⅣM7 Ⅰ/Ⅲ |
Ⅱm7 | Ⅱm7/Ⅴ Ⅴ7 |
ⅠM7 | Ⅶm7-5 Ⅲaug Ⅲ7 |
Ⅵm7 Ⅴm Ⅰ7 | ⅣM7 Ⅲm7 |
Ⅱm7 | Ⅱm7/Ⅴ Ⅲ7 |

機能

T | D(短調のトゥーファイブ進行のⅡm7-5) (経過和音) T(短調のトゥーファイブ進行のⅤ7、Ⅵに対するD) |
T D(下属調のトゥーファイブ進行の起点Ⅱm7) T(トゥーファイブ進行のⅤ7、Ⅳに対するD) | SD T/T |
SD | SD/D D |
T | D(短調のトゥーファイブ進行のⅡm7-5) (経過和音) T(短調のトゥーファイブ進行のⅤ7、Ⅵに対するD) |
T D(下属調のトゥーファイブ進行の起点Ⅱm7) T(トゥーファイブ進行のⅤ7、Ⅳに対するD) | SD T |
SD | SD/D T(Ⅵに対するD) |

分析

今回はEの長調を主調とした、やや影があり粘り気もある、ドラマティックで変則的なコード進行です。テクニックとしては、平行短調と下属調のトゥーファイブ進行、経過和音のaug、セカンダリー・ドミナント、オンコードが登場します。
まず、1、2小節目では「ⅠM7→Ⅶm7-5→Ⅲaug→Ⅲ7」というコード進行が現れます。この進行には、短調のトゥーファイブ進行「Ⅶm7-5→Ⅲ7」(Ⅱm7-5→Ⅴ7)が組み込まれています。更に、ここでは経過和音のⅢaugが挟み込まれており、構成音の3つがⅠM7と半音で隣接します。そして、Ⅲaugはルートと3度の音が保続、短6度は完全5度と短7度に分かれ、Ⅲ7に進みます。
次に、3、4小節目では「Ⅵm7→Ⅴm→Ⅰ7→ⅣM7→Ⅰ/Ⅲ」とコードが進行します。前の小節のセカンダリー・ドミナントⅢ7により、ここでは仮のトニックであるⅥm7が自然に登場しています。また、「Ⅴm→Ⅰ7」は下属調のトゥーファイブ進行「Ⅱm→Ⅴ7」であり、次に登場する仮のトニックのⅣM7へと着地します。
その上、ここでは「Ⅵm7→Ⅴm→Ⅰ7→ⅣM7→Ⅰ/Ⅲ」のコードチェンジ間隔が本来の半分になっているようです。これにより、意外性がありつつもスピーディにコードが進行していきます。
それから、5、6小節目では「Ⅱm7→Ⅱm7/Ⅴ→Ⅴ7」というコード進行が登場します。こちらは、この調のトゥーファイブ進行「Ⅱm7→Ⅴ7」にⅡm7/Ⅴを組み込んだカデンツです。Ⅱm7/ⅤはⅡm7とⅤ7を混ぜ合わせたようなコードですが、Ⅴ9sus4と異名同音のコードであり、癖のない曖昧なドミナントでもあります。
その後、7~12小節目は基本的には1~6小節の繰り返しです。異なるのは、「ⅣM7→Ⅰ/Ⅲ」がやや暗さと冷たさのある「ⅣM7→Ⅲm7」に、最後のⅤ7がセカンダリー・ドミナントのⅢ7に置き換えられている点です。ちなみに、このⅢ7は平行短調の和声的短音階に基づくドミナントⅤ7と考えることもでき、短調の暗さを纏っているようです。
こうして、最後はⅥを導く平行短調のドミナントⅢ7が現れ、コード進行に一区切りが付きます。

まとめ

今回のコード進行では、augが組み込まれた平行短調のトゥーファイブ進行「Ⅶm7-5→Ⅲaug→Ⅲ7」が印象的でした。Ⅶm7-5はドミナントⅤ7の代理コードで、不安定な響きが特徴です。そしてⅦm7-5が2小節目に登場することで、このコードの暗さが全体に影響しています。更に、このカデンツではコードの構成音の一部が半音で進むので、非常に滑らかにコードが繋がります。
また今回は、本来は4小節で進行する「Ⅵm7→Ⅴm→Ⅰ7→ⅣM7→Ⅰ/Ⅲ」が半分の2小節になり、8小節の構成が6小節に変化しているのも印象的です。小節数の変則的な変化は意外性やスピード感を生み出し、聴者をリズムの面から引き込む力があります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。