ClariS/ルミナスのAメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

C#m7 | C#m7 | E/B | E/B |
AM7 | AM7 | G#m7 | G#m7 |
F#m7 | F#m7 | G#m7 | G#m7 |
CM7 | CM7 | B | B |

ディグリーネーム

Ⅵm7 | Ⅵm7 | Ⅰ/Ⅴ | Ⅰ/Ⅴ |
ⅣM7 | ⅣM7 | Ⅲm7 | Ⅲm7 |
Ⅱm7 | Ⅱm7 | Ⅲm7 | Ⅲm7 |
♭ⅥM7 | ♭ⅥM7 | Ⅴ | Ⅴ |

機能

T | T | T/D | T/D |
SD | SD | T | T |
SD | SD | T | T |
T(同主短調の第6のコード) | T | D | D |

分析

今回はEの長調を主調とした、暗い雰囲気から始まり次第に明るく変化する、穏やかで曖昧なコード進行です。テクニックとしては、オンコードや同主短調の借用コードが登場します。
まず、1~8小節目では「Ⅵm7→Ⅰ/Ⅴ→ⅣM7→Ⅲm7」とコードが進行します。今回はトニック代理でマイナー・コードのⅥm7から始まるため、暗い響きが後々まで残ります。また、このカデンツはⅥm7からⅢm7まで下降するというもので、ドミナントのⅤの代わりに転回形のトニックのⅠ/Ⅴが置かれています。これにより、ドミナントの力強さと強制力が回避されています。
次に、9~16小節目では「Ⅱm7→Ⅲm7→♭ⅥM7→Ⅴ」というコード進行が現れます。このうち、♭ⅥM7は同主短調の第6のコードで、意外性のある響きが特徴です。また、♭ⅥM7は明るいコードですが、Ⅰmを含んでいるため前後のコードとの関係から不思議な暗さもあります。その上、♭ⅥM7はⅤの構成音全てと半音で接しているため、滑らかにコードが繋がっています。
こうして、最後は♭ⅥM7から滑らかにドミナントのⅤへと進み、コード進行に一区切りが付きます。

まとめ

今回のコード進行では、ベースがⅤですがドミナントらしさの弱いⅠ/Ⅴや、Ⅴと半音単位で滑らかに繋がる、明るく暗い曖昧な♭ⅥM7が登場しました。また、平行短調のトニックであるⅥm7が冒頭から登場することで、暗い雰囲気からコード進行が始まっています。これらのテクニックは、コード進行の雰囲気を操作する際に役立つはずです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。