ClariS/ルミナスのBメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

F#m7 | F#m7 | FM7 | FM7 |
CM7 | CM7 | G | E7/G# |
F#m7 | F#m7 | FM7 | FM7 |
Dm7 | Em7 | B♭M7 | B♭M7 C#7 |

ディグリーネーム

♭Ⅴm7 | ♭Ⅴm7 | ⅣM7 | ⅣM7 |
ⅠM7 | ⅠM7 | Ⅴ | Ⅲ7/♭Ⅵ |
♭Ⅴm7 | ♭Ⅴm7 | ⅣM7 | ⅣM7 |
Ⅱm7 | Ⅲm7 | ♭ⅦM7 | ♭ⅦM7 ♭Ⅱ7 |

機能

T(Ⅵmを内包するダイアトニック外のトニック代理♭Ⅴm7-5の変化形、Ⅵを内包) | T | SD | SD |
T | T | D | T(Ⅵに対するD)/T |
T(Ⅵmを内包するダイアトニック外のトニック代理♭Ⅴm7-5の変化形、Ⅵを内包) | T | SD | SD |
SD | T | SD(Ⅱmを内包するダイアトニック外のサブドミナント代理) | SD (♭Ⅴを導くD、Ⅴ7の裏コードでⅠを導くD) |

分析

今回はCの長調を主調とした、明るく曖昧で、不安感と浮遊感のある響きが特徴のコード進行です。テクニックとしては、ダイアトニック外のトニック代理とサブドミナント代理のコード、オンコード、セカンダリー・ドミナント、裏コードが登場します。
まず、1~4小節目では「♭Ⅴm7→ⅣM7」とコードが進行します。このうち♭Ⅴm7は、Ⅵmの構成音をすべて含むダイアトニック外のトニック代理である、♭Ⅴm7-5を元とするコードです。ここでは、減5度が完全5度に変更されており、不安定な響きが修正されています。
次に、5~8小節目では「ⅠM7→Ⅴ→Ⅲ7/♭Ⅵ」というコード進行が現れます。このうち、Ⅲ7/♭ⅥはⅥを導くセカンダリー・ドミナントの転回形で、コードが機能的に、ベースが滑らかにⅥと繋がろうとします。また、♭Ⅴm7-5はⅥmを、次に登場する♭Ⅴm7はⅥを完全に内包しています。そのため、どちらもⅢ7/♭Ⅵと違和感なく繋がります。
その後、9~12小節目は1~4小節目の繰り返しです。それから、13~16小節目では「Ⅱm7→Ⅲm7→♭ⅦM7→♭Ⅱ7」とコードが進行します。これらのうち、♭ⅦM7はⅡmを完全に内包する、ダイアトニック外のサブドミナント代理です。
また、♭Ⅱ7は♭ⅦM7と共通の音が1つ、半音で接する音が2つ、全音で接する音を1つ持つ経過和音的なコードです。更に、♭Ⅱ7は♭Ⅳを導くセカンダリー・ドミナントでもあり、Ⅰを導くⅤ7の裏コードでもあります。そのため、♭Ⅱ7は♭ⅦM7の中にあるⅡmが下降して登場したと考えることができます。
こうして、最後はドミナントが登場し、トニックを導く力が働きつつ、コード進行が一段落します。

まとめ

今回のコード進行では、ダイアトニック外の代理コード♭Ⅴm7-5の不安感を解消した、♭Ⅴm7が登場しました。このように、ダイアトニック・コードやその近親調、そしてダイアトニック外の代理コードが、場面に合わせて変形されることは良くあります。
また、セカンダリー・ドミナントとその仮のトニックを利用した「Ⅲ7/♭Ⅵ→♭Ⅴm7」も参考になります。この場合は、他調の偽終止が成立していることになります。その他、ダイアトニック外のサブドミナント代理の♭ⅦM7と、セカンダリー・ドミナントで裏コードの♭Ⅱ7を組み合わせた響きも特徴的です。こちらは経過和音的で、人の注意を引くような意外性があります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。