爆風スランプ/RunnerのBメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

DM7 | E | DM7 | E7 |
DM7 | E | F#7sus4 | F#7 D#7 |

ディグリーネーム

♭ⅥM7 | ♭Ⅶ | ♭ⅥM7 | ♭Ⅶ7 |
♭ⅥM7 | ♭Ⅶ | Ⅰ7sus4 | Ⅰ7 Ⅵ7 |

機能

T | SD(♭Ⅲに対するDの省略形) | T | SD(♭Ⅲに対するD) |
T | SD | T | T(Ⅳに対するD) T(Ⅱに対するD) |

分析

今回はF#の長調を主調とした、一時の穏やかさに焦らされるような、繋ぎのコード進行です。テクニックとしては、セカンダリー・ドミナント、その省略形のコードとその偽終止、そしてsus4が登場します。
まず、1~4小節目では「♭ⅥM7→♭Ⅶ→♭ⅥM7→♭Ⅶ7」とコードが進行します。ここでは、平行長調のⅣとⅤである「♭ⅥM7→♭Ⅶ」が繰り返され、展開感が高まっています。
また、♭Ⅶ7とその省略形の♭Ⅶは仮のトニックである♭Ⅲを導くセカンダリー・ドミナントです。ただし、今回これらは解決されず、緊張感と展開感のみが活かされています。ちなみに、ここでは♭Ⅶと♭Ⅶ7が使い分けられており、コード進行が上手く4小節で区切られています。
次に、5~8小節目では「♭ⅥM7→♭Ⅶ→Ⅰ7sus4→Ⅰ7→Ⅵ7」というコード進行が現れます。このうち、Ⅰ7sus4は短7度の不安定感を備えたsus4コードで、ⅠやⅠM7、Ⅰ7を導きます。また、Ⅰ7はセカンダリー・ドミナントで、Ⅳを導きます。
そして、その次に登場するコードはⅥ7ですが、このコードはⅣの代理コードⅥmをセカンダリー・ドミナント化したものにあたります。そのため、Ⅰ7とⅥ7は偽終止のような関係にあると考えることもできます。
それから、最後はⅡを導くセカンダリー・ドミナントのⅥ7が登場します。こうしてドミナントによりスピード感が増しつつ、コード進行は一区切り付きます。

まとめ

今回のコード進行では、明るくはありますが急かすような「♭ⅥM7→♭Ⅶ」(Ⅳ→Ⅴ)や、暖かくも不安感のある「Ⅰ7sus4→Ⅰ7→Ⅵ7」が登場しました。このうち、「♭ⅥM7→♭Ⅶ」は急かしつつも焦らす雰囲気を作るのに役立ちます。また、「Ⅰ7sus4→Ⅰ7→Ⅵ7」ではダイアトニック外のコードが連続しており、繋ぎの進行らしい強力な展開感・進行感が生み出されています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。