椎名林檎/ギブスのAメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

CM7 | C6 | GM7 | D/G |
CM7 | C6 | GM7 | G7 |
Em7 | Cm6 | G/B C | C/D |

ディグリーネーム

ⅣM7 | Ⅳ6 | ⅠM7 | Ⅴ/Ⅰ |
ⅣM7 | Ⅳ6 | ⅠM7 | Ⅰ7 |
Ⅵm7 | Ⅳm6 | Ⅰ/Ⅲ Ⅳ | Ⅳ/Ⅴ |

機能

SD | SD(Ⅱm7の異名同音) | T | D/T(Dsus4でもある) |
SD | SD(Ⅱm7の異名同音) | T(クリシェの起点) | T(Ⅳを導くD) |
T(クリシェの終点) | SD(サブドミナント・マイナー、Ⅱm7-5の異名同音) | T/T SD | SD/D(弱いドミナント) |

分析

今回はGの長調を主調とした、穏やかで優しげで儚げですがドラマティックさもあるコード進行です。テクニックとしては、シックス・コード、オンコード、セカンダリー・ドミナント、クリシェ、サブドミナント・マイナー、曖昧なドミナントのⅣ/Ⅴが登場します。
まず、1~4小節目では「ⅣM7→Ⅳ6→ⅠM7→Ⅴ/Ⅰ」とコードが進行します。このカデンツの冒頭では、主要和音で展開感の強いサブドミナントのⅣM7から、長7度が長6度に下行して現れたシックス・コードのⅣ6へ向かいます。これらのうち、Ⅳ6はⅡm7と共通の構成音を持つコードで、ⅣM7と雰囲気は同じですが響きが異なっているため、展開感が継続します。
また、Ⅴ/Ⅰはドミナントのコードとトニックのベースを持つ複雑な響きのコードです。そして、Ⅴ/ⅠはⅤでもあり、Ⅴsus4でもあります。そのためこのコードは、トニックの安定感がベースで活きつつも、強引さがない曖昧なドミナントとして機能しています。
次に、5~8小節目では「ⅣM7→Ⅳ6→ⅠM7→Ⅰ7」というコード進行が現れます。こちらは基本的には1~4小節目と共通ですが、最後がⅤ/ⅠからⅠ7に置き換えられています。Ⅰ7はⅣを導くセカンダリー・ドミナントであり、ここでは仮のⅠであるⅣと共通の音を持つ、Ⅵm7へと着地します。
ちなみにⅣをⅠと考えると、Ⅵm7は仮のⅠの代理コードにあたるⅢm7となります。また、Ⅵm7はⅠ6でもあるため、「ⅠM7→Ⅰ7→Ⅵm7(Ⅰ6)」ではクリシェが成立していると考えることもできます。
それから、9~12小節目では「Ⅵm7→Ⅳm6→Ⅰ/Ⅲ→Ⅳ→Ⅳ/Ⅴ」というコード進行が登場します。このうち、Ⅳm6はサブドミナント・マイナーでもあり、同主短調の第2のコードⅡm7-5の異名同音でもあります。そのため、「Ⅵm7→Ⅳm6(Ⅱm7-5)」はコードが完全4度上(5度下)で動く、短調のドミナント終止風のカデンツとも言えます。
そして最後の「Ⅰ/Ⅲ→Ⅳ→Ⅳ/Ⅴ」ですが、Ⅰ/Ⅲはトニック、Ⅳはサブドミナント、Ⅳ/Ⅴは曖昧で癖のないドミナントです。そのため、ここでは「トニック→サブドミナント→ドミナント」と機能的に進むカデンツが成立しています。また、オンコードによりベースラインが滑らかに進むため、落ち着いた暖かな響きが生まれています。
こうして、最後は弱いドミナントであるⅣ/Ⅴが登場し、トニックを導きつつコード進行が一区切り付きます。

まとめ

今回のコード進行では、代理コードの代わりとしてシックス・コードを用いる「ⅣM7→Ⅳ6→ⅠM7」が登場しました。また、クリシェが活かされたセカンダリー・ドミナントの偽終止「ⅠM7→Ⅰ7→Ⅵm7(Ⅰ6)」も印象的です。
そして、機能的に進行しつつも同主短調のⅡm7-5からベースが駆け上がっていく「Ⅳm6→Ⅰ/Ⅲ→Ⅳ→Ⅳ/Ⅴ」もインパクトは抜群です。これらのテクニックは様々な局面で応用することができるので、覚えておいて損はありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。