一青窈/ハナミズキのサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

5分で読めます。

コード進行

E D#m7-5 G#7 | C#m7 Bm7 Bm7/E |
Aadd9 E/G# | F#m7 F#m7/B B7 |
E D#m7-5 G#7 | C#m7 Bm7 Bm7/E |
Aadd9 E/G# | F#m7 F#m7/B E |

ディグリーネーム

Ⅰ Ⅶm7-5 Ⅲ7 | Ⅵm7 Ⅴm7 Ⅴm7/Ⅰ |
Ⅳadd9 Ⅰ/Ⅲ | Ⅱm7 Ⅱm7/Ⅴ Ⅴ7 |
Ⅰ Ⅶm7-5 Ⅲ7 | Ⅵm7 Ⅴm7 Ⅴm7/Ⅰ |
Ⅳadd9 Ⅰ/Ⅲ | Ⅱm7 Ⅱm7/Ⅴ Ⅰ |

機能

T D(平行短調のトゥーファイブ進行の起点Ⅱm7-5) T(平行短調のトゥーファイブ進行のⅤ7、Ⅵを導くD) | T D(下属調のトゥーファイブ進行の起点Ⅱm7) D/T(下属調の弱いD、Ⅳを導くD) |
SD T/T(Ⅲm7の代わり) | SD SD/D(弱いD) D |
T D(平行短調のトゥーファイブ進行の起点Ⅱm7-5) T(平行短調のトゥーファイブ進行のⅤ7) | T D(下属調のトゥーファイブ進行の起点Ⅱm7) D/T(下属調の弱いD) |
SD T/T(Ⅲm7の代わり) | SD SD/D(弱いD) T |

分析

今回はEの長調を主調とした、やや影もあるドラマティックで感動的な雰囲気のコード進行です。テクニックとしては、カノン進行風のコード進行、平行短調や下属調、主調のトゥーファイブ進行、セカンダリー・ドミナント、オンコード、テンション・コード、弱いドミナントが登場します。
まず、1、2小節目では「Ⅰ→Ⅶm7-5→Ⅲ7→Ⅵm7→Ⅴm7→Ⅴm7/Ⅰ」とコードが進行します。今回は、基本的にはⅠから下行していくコード進行となっており、カノン進行の雰囲気があります。
これらコードのうち、「Ⅶm7-5→Ⅲ7」は平行短調のトゥーファイブ進行「Ⅱm7-5→Ⅴ7」です。ここでは、Ⅱm7ではなくⅡm7-5が使用されることで、優しさに加えて切実な雰囲気が生まれています。
また、「Ⅴm7→Ⅴm7/Ⅰ」は下属調のトゥーファイブ進行「Ⅱm7→Ⅴ」を借用し、ドミナントをⅡm7/Ⅴに置き換えたカデンツです。Ⅱm7/Ⅴは曖昧で癖が無く暖かみのあるドミナントで、Ⅴ9sus4と共通の音を持ち、トニックを導きます。そして今回は、Ⅴm7/Ⅰが仮のトニックである次の小節のⅣを導いています。
次に、3、4小節目では「Ⅳadd9→Ⅰ/Ⅲ→Ⅱm7→Ⅱm7/Ⅴ→Ⅴ7」というコード進行が現れます。これらのうち、Ⅳadd9は眩しさのあるテンション・コードです。また、ここではマイナー・コードⅢm7の代わりに、転回形のメジャー・コードでやや明るい響きのⅠ/Ⅲが置かれています。
その他、「Ⅱm7→Ⅱm7/Ⅴ→Ⅴ7」は、この調のトゥーファイブ進行に曖昧なドミナントのⅡm7/Ⅴを繋ぎとして使用したカデンツです。これにより、ドミナントⅤ7の不安定で緊張感のある響きがいくらか軽減されています。
その後、5~8小節目は基本的には1~4小節目の繰り返しです。ただし、最後は「Ⅱm7→Ⅱm7/Ⅴ→Ⅰ」という形で優しくトニックⅠへと着地しています。

まとめ

今回のコード進行では、ⅠからⅡm7まで下行し再びⅠへ戻るというコード進行が、様々なテクニックにより加工されていました。例えば、やや扱いにくさのあるⅦm7-5の場合は、平行短調のトゥーファイブ進行「Ⅱm7-5→Ⅴ7」を借用することでドラマティックな響きを生み出しています。また、その直後には下属調のトゥーファイブ進行が登場し、更に気分が盛り上がっています。
そして、テンション・コードのⅣadd9は眩しく複雑な響きで、複雑な思いを想像させてくれます。それから、Ⅰ/ⅢはⅢm7の代わりに置かれることで明るさを継続させています。また、Ⅱm7とⅤ7の間に置かれたⅡm7/Ⅴは、ドミナントの強く、癖のある響きに対するクッションとして機能しています。これらのテクニックは様々な場面で応用できるので、覚えておいて損はありません。
ちなみに、今回のコード進行はあまり原型をとどめていませんが、カノン進行「Ⅰ→Ⅴ→Ⅵm→Ⅲm→Ⅳ→Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ」を変形させたものと捉えることもできます。例えば、Ⅴは同じドミナントの「Ⅶm7-5→Ⅲ7」に、Ⅲmは似た構成音の「Ⅴm7→Ⅴm7/Ⅰ」に、1つ目のⅣはⅣadd9に、ⅠはⅠ/Ⅲに、2つ目のⅣは同じサブドミナントのⅡm7に、最後のⅤは「Ⅱm7/Ⅴ→Ⅴ7」に対応します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。