一青窈/ハナミズキのBメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

E/G# Aadd9 | B Cdim C#m C#m7/B |
E/G# Aadd9 | B A/C# B/D# E F#m7/B |

ディグリーネーム

Ⅰ/Ⅲ Ⅳadd9 | Ⅴ ♭Ⅴdim Ⅵm Ⅵm7/Ⅴ |
Ⅰ/Ⅲ Ⅳadd9 | Ⅴ Ⅳ/Ⅵ Ⅴ/Ⅶ Ⅰ Ⅱm7/Ⅴ |

機能

T/T SD | D (経過和音、Ⅵを導くD) T T/D |
T/T SD | D SD/T D/D T SD/D |

分析

今回はEの長調を主調とした、劇的で眩しく浮ついた雰囲気が印象的な、繋ぎのコード進行です。テクニックとしては、オンコード、転回形、テンション・コード、dim、弱いドミナントが登場します。
まず、1、2小節目では「Ⅰ/Ⅲ→Ⅳadd9→Ⅴ→♭Ⅴdim→Ⅵm→Ⅵm7/Ⅴ」とコードが進行します。はじめに、ここではトニックで転回形のⅠ/Ⅲから、サブドミナントでテンション・コードのⅣadd9を経て、ドミナントのⅤへと至ります。
このうち、Ⅰ/ⅢはⅠよりも一歩前進したような雰囲気が特徴的で、ベースが本来のものとは異なるため浮遊感が生まれています。またⅣadd9は、テンションの9度の影響で眩しく複雑な響きとなっています。
その後、コードは経過和音でディミニッシュの♭Ⅴdimを経て、Ⅵmに落ち着き、ベースのみ再びドミナントへと向かいます。これらのうち、♭Ⅴdimは三全音トライ・トーンを2組持ち、Ⅵ、♭Ⅶ、♭Ⅱ、Ⅲの4つに着地することができるディミニッシュ・コードです。またⅥm7/Ⅴでは、ベースがドミナントに向かうことでトニックへ向かうための準備が整います。
次に、3、4小節目は「Ⅰ/Ⅲ→Ⅳadd9→Ⅴ→Ⅳ/Ⅵ→Ⅴ/Ⅶ→Ⅰ→Ⅱm7/Ⅴ」というコード進行が現れます。このコード進行は、前半こそ1小節目と共通ですが、後半は2小節目と異なります。こちらでは、Ⅳの後にコード部分がサブドミナントに戻り、ベースは上行してⅣ/Ⅵとなります。これは、コードとベースがそれぞれ別の経路でⅠへ戻るための下準備です。
その後、コードは、コード部分がドミナントでベースがⅠと半音で接するⅤ/Ⅶへ向かいます。ここでは、コードが機能的に、ベースが隣接した音へ進む力により、Ⅰへと落ち着きます。そして最後は、終止感を薄め展開感を生み出す、曖昧で癖のない弱いドミナントのⅡm7/Ⅴへと至ります。Ⅱm7/ⅤはⅤ9sus4と共通の音を持つ優しく暖かいコードで、Ⅴ7の代わりとして用いられます。
こうして、最後はⅡm7/Ⅴがドミナントして機能しトニックを導きつつ、コード進行が一段落します。

まとめ

今回のコード進行では、オンコード、テンション・コード、dimが登場し、コードとベースの接続をスムーズにしていました。また、今回はオンコードによる転回形が上手に活用されており、浮遊感のある響きが生まれていました。このように、コードとその進行の響きはベースによっても大きく変化します。そのため、元のコードと転回形の響きの違いを学んでいくことはとても大切です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。