day after tomorrow/My faithのAメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

5分で読めます。

コード進行

D♭ | Cm7 F7 |
B♭m A♭ | E♭7/G |
G♭ A♭ | D♭ F7 |
G♭M7 A♭ | D♭sus4 D♭ |

ディグリーネーム

Ⅰ | Ⅶm7 Ⅲ7 |
Ⅵm Ⅴ | Ⅱ7/♭Ⅴ |
Ⅳ Ⅴ | Ⅰ Ⅲ7 |
ⅣM7 Ⅴ | Ⅰsus4 Ⅰ |

機能

T | D(短3度下の長調のトゥーファイブ進行の起点Ⅱm7) T(トゥーファイブ進行のⅤ7、Ⅵに対するD) |
T D | SD(ⅤをⅠとする属調のD、Ⅴを導く)/(オンコードによる経過音) |
SD D | T T(平行短調における和声的短音階のD、Ⅵを導く) |
SD D | T T |

分析

今回はC#の長調を主調とした、明るくドラマティックで感動的なコード進行です。テクニックとしては、短3度下の長調のトゥーファイブ進行、セカンダリー・ドミナント、属調のドミナント・セブンス・コード、オンコードと転回形、平行短調の和声的短音階に基づくドミナント、sus4が登場します。
まず、1、2小節目では「Ⅰ→Ⅶm7→Ⅲ7」とコードが進行します。このうち、「Ⅶm7→Ⅲ7」は平行短調の同主長調、または短3度下の長調のトゥーファイブ進行「Ⅱm7→Ⅴ7」にあたります。ちなみに、ここではダイアトニック・コードに属するⅦm7-5が使われ、「Ⅰ→Ⅶm7-5→Ⅲ7」という短調のトゥーファイブ進行「Ⅱm7-5→Ⅴ7」が成立することもあります。
次に、3、4小節目では「Ⅵm→Ⅴ→Ⅱ7/♭Ⅴ」というコード進行が現れます。このうちⅥmは、前のセカンダリー・ドミナントⅢ7と機能的に繋がっています。また、「Ⅴ→Ⅱ7/♭Ⅴ」は属調のカデンツ「Ⅰ→Ⅴ7/♭Ⅶ」を借用したものです。ただし、このドミナントはトニックを導く力が活かされるのみです。そして、Ⅴ7/♭Ⅶのベースは次に登場するⅣと滑らかに繋がります。
そして、5、6小節目では「Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ→Ⅲ7」とコードが進みます。これは、ドミナント終止を持つ基本のカデンツ「SD→D→T」が土台となっています。ただし、このカデンツは終止感を生み展開感を消してしまうので、たびたびⅠの直後に別のコードが置かれます。そして今回の場合、ここには平行短調の和声的短音階に基づくⅢ7が置かれ、情熱的な雰囲気と共に展開感が生じています。
最後に、7、8小節目では「ⅣM7→Ⅴ→Ⅰsus4→Ⅰ」というコード進行が登場します。このうち、ⅣM7は平行短調におけるⅥmの代理コードで、Ⅵmを内包しています。そのため、前の小節に登場したⅢ7とは機能的な繋がりがあると言えます。またⅠsus4は、ここでは使われていませんがⅤ7の短7度がⅠに組み込まれたコードで、ドミナント終止のクッションとして機能します。
こうして、最後はドミナントからトニックに着地することで、安定感を持ってコード進行が一区切り付きます。

まとめ

今回のコード進行では、意外性をもたらす様々なダイアトニック外のコードやカデンツが印象的でした。例えば、「Ⅰ→Ⅶm7→Ⅲ7→Ⅵm」は完全4度上(5度下)の移動を基本とした、短3度下の長調のトゥーファイブ進行です。このカデンツは、「Ⅶm7-5→Ⅲ7→Ⅵm」と同じく、意外性がありつつも非常にドラマティックに響きます。
また、「Ⅴ→Ⅱ7/♭Ⅴ」は完全5度上(4度下)のドミナントに至るカデンツです。これにより、ここでも一時転調によるキャッチーな意外性が生まれています。そして、「Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ→Ⅲ7」のⅢ7は平行短調の和声的短音階に基づくドミナントです。Ⅲ7はⅤ7の代わりとして比較的手軽に使えるコードで、情熱的な雰囲気が特徴的です。
また、「ⅣM7→Ⅴ→Ⅰsus4→Ⅰ」も比較的オーソドックスなカデンツですが、sus4による勇敢な響きが印象的です。今回のコード進行では、これらのインパクトの強いテクニックが凝縮されており、とても参考になります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。