大塚愛/プラネタリウムのサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

6分で読めます。

コード進行

F C | Dm7 Am7 | B♭M7 F/A | Gm7 Csus4 C |
F C | Dm7 Am7 | Gm7 Csus4 C | F Csus4 C |
F C | Dm7 Am7 | B♭M7 F/A | Gm7 C7 C#dim |
Dm C | B♭add9 F/A | Gm7 Csus4 | Dm7 |

ディグリーネーム

Ⅰ Ⅴ | Ⅵm7 Ⅲm7 | ⅣM7 Ⅰ/Ⅲ | Ⅱm7 Ⅴsus4 Ⅴ |
Ⅰ Ⅴ | Ⅵm7 Ⅲm7 | Ⅱm7 Ⅴsus4 Ⅴ | Ⅰ Ⅴsus4 Ⅴ |
Ⅰ Ⅴ | Ⅵm7 Ⅲm7 | ⅣM7 Ⅰ/Ⅲ | Ⅱm7 Ⅴ7 ♭Ⅵdim |
Ⅵm Ⅴ | Ⅳadd9 Ⅰ/Ⅲ | Ⅱm7 Ⅴsus4 | Ⅵm7 |

機能

T(カノン進行の起点) D | T T | SD T/T | SD D D |
T(カノン進行の起点) D | T T | SD D D | T D D |
T(カノン進行の起点) D | T T | SD T/T | SD D (経過和音、Ⅵに対するD) |
T D | SD T/T | SD D | T(偽終止) |

分析

今回はFの長調を主調とした、定番のカノン進行によるドラマティックなコード進行です。テクニックとしては、カノン進行、オンコードと転回形、トゥーファイブ進行、sus4、dim、テンション・コード、偽終止が登場します。
まず、1~4小節目では「Ⅰ→Ⅴ→Ⅵm7→Ⅲm7→ⅣM7→Ⅰ/Ⅲ→Ⅱm7→Ⅴsus4→Ⅴ」とコードが進行します。このコード進行は、ヒット曲でお馴染みの伝統的なカノン進行「Ⅰ→Ⅴ→Ⅵm→Ⅲm→Ⅳ→Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ」を加工したものです。変更点としては、一部のコードが4和音になっている他、ⅠがⅠ/Ⅲに置き換えられベースが滑らかに繋がります。
また、2つ目のⅣはサブドミナント代理のⅡm7になり、「Ⅱm7→Ⅴsus4→Ⅴ」という形でトゥーファイブ進行が成立しています。そして、最後のⅤの前にはⅡm7の短7度が保続して生じたⅤsus4が置かれています。これはコード進行に勇敢な響きをもたらしつつ、クッションとしても機能しています。
次に、5~8小節目では「Ⅰ→Ⅴ→Ⅵm7→Ⅲm7→Ⅱm7→Ⅴsus4→Ⅴ→Ⅰ→Ⅴsus4→Ⅴ」というコード進行が現れます。こちらも1~4小節目と同じくカノン進行が元になっていますが、後半部分が異なります。こちらでは、Ⅲm7の後にⅣM7ではなくその代理のⅡm7へ進み、そのままトゥーファイブ進行により「Ⅴsus4→Ⅴ」のカデンツが挟み込まれています。
また、その後はトニックのⅠに戻り、再び「Ⅴsus4→Ⅴ」が登場します。この変更により、こちらのコード進行は繋ぎとしての性質と、進行感・展開感が非常に強まっています。
それから、9~12小節目は1~4小節目の繰り返しです。ただし、こちらでは末尾の「Ⅴsus4→Ⅴ」が「Ⅴ7→♭Ⅵdim」に置き換えられており、次の小節のⅥmと機能的に繋がっています。♭Ⅵdimはトライ・トーンを2組持つ特殊なコードです。トライ・トーンはドミナントがトニックを導く原動力であり、♭ⅥdimはⅥ、Ⅰ、♭Ⅲ、♭Ⅴという4つのコードを導きます。
その後、13~16小節目では「Ⅵm→Ⅴ→Ⅳadd9→Ⅰ/Ⅲ→Ⅱm7→Ⅴsus4→Ⅵm7」とコードが進行していきます。これは、ⅥmからⅡm7まで順次下行し、トゥーファイブ進行「Ⅱm7→Ⅴsus4」によりⅥm7へ落ち着き、偽終止が成立するコード進行です。
そしてここでは、ドミナントとしても機能するⅣ/Ⅴと共通の構成音を持つテンション・コードのⅣadd9や、転回形のⅠ/Ⅲが登場しています。これらにより、コードとベースが滑らかに下行しています。そして最後は、トニック代理でマイナー・コードのⅥm7に着地することで、暗い雰囲気のままコード進行が一段落します。

まとめ

今回のコード進行では、カノン進行が様々なテクニックによって加工されていました。例えば、1~4小節目のⅠ/ⅢやⅤsus4は比較的定番です。一方、「Ⅱm7→Ⅴsus4→Ⅴ→Ⅰ→Ⅴsus4→Ⅴ」はコード進行の流れを早めたようなカデンツで、展開感があり、繋ぎとして優れています。そのため、16小節中の1つの節目である5~8小節目に置かれているのも納得です。
また、9~12小節目では「Ⅴ7→♭Ⅵdim」というカデンツが登場しました。これは、コード進行の緊張感を高めると共に最後のカデンツを導いています。そして、13~16小節目はカノン進行とは異なるようで良く似ているコード進行です。
例えば、ⅠとⅥm、ⅤとⅤ、Ⅵm7とⅣadd9、Ⅲm7とⅠ/Ⅲ、ⅣM7とⅡm7といったように、13~16小節目の各コードの構成音はカノン進行と良く似ています。そのため、突然登場したような雰囲気はなく、意外性や違和感はほとんどありません。
そして最後は、マイナー・コードのⅥm7に落ち着いて偽終止が成立することで、大団円ではない暗い雰囲気が残ります。起伏や緩急、メリハリを考えたこれらの構成やテクニックはとても重要です。そのため、コード進行を考える際には常に意識しておく必要があります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。