大塚愛/プラネタリウムのAメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

Dm7 Am7 | B♭M7 C | Dm7 Am7 | B♭M7 C |
Dm7 Am7 | B♭M7 F/A | Gm7 | Gm7/C C7 |
Dm7 Am7 | B♭M7 C | Dm7 Am7 | B♭M7 C |
Dm7 Am7 | B♭M7 F/A | Gm7 | Gm7/C C7 |

ディグリーネーム

Ⅵm7 Ⅲm7 | ⅣM7 Ⅴ | Ⅵm7 Ⅲm7 | ⅣM7 Ⅴ |
Ⅵm7 Ⅲm7 | ⅣM7 Ⅰ/Ⅲ | Ⅱm7 | Ⅱm7/Ⅴ Ⅴ7 |
Ⅵm7 Ⅲm7 | ⅣM7 Ⅴ | Ⅵm7 Ⅲm7 | ⅣM7 Ⅴ |
Ⅵm7 Ⅲm7 | ⅣM7 Ⅰ/Ⅲ | Ⅱm7 | Ⅱm7/Ⅴ Ⅴ7 |

機能

T(平行短調のT) T(平行短調のD) | SD D | T(平行短調のT) T(平行短調のD) | SD D |
T(平行短調のT) T(平行短調のD) | SD T/T(ベースが下行) | SD | SD/D(弱いD) D |
T(平行短調のT) T(平行短調のD) | SD D | T(平行短調のT) T(平行短調のD) | SD D |
T(平行短調のT) T(平行短調のD) | SD T/T(ベースが下行) | SD | SD/D(弱いD) D |

分析

今回はFの長調を主調とした、切実でシリアスな雰囲気が淡々と続く、節目では暖かみも感じるコード進行です。テクニックとしては、偽終止、オンコードと転回形、トゥーファイブ進行、弱いドミナントが登場します。
まず、1~4小節目では「Ⅵm7→Ⅲm7→ⅣM7→Ⅴ」という進行が繰り返されます。これは、トニック代理のⅥm7から同じく代理のⅢm7を経て、サブドミナントⅣM7とドミナントⅤに至る進行です。
そして、これは基本的な「Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ」を改変した進行でもあり、平行短調の「Ⅵm7→Ⅲm7」(Ⅰm7→Ⅴm7)が成立しています。そのため、雰囲気は暗めです。このように、今回は「トニックあるいはサブドミナント→ドミナント」というカデンツが細かく繰り返され、淡々とコードが進行していきます。
次に、5~8小節目では「Ⅵm7→Ⅲm7→ⅣM7→Ⅰ/Ⅲ→Ⅱm7→Ⅱm7/Ⅴ→Ⅴ7」とコードが進行します。こちらは4小節で構成されるカデンツで、ⅣM7以降は「Ⅰ/Ⅲ→Ⅱm7→Ⅱm7/Ⅴ→Ⅴ7」と進行していきます。
そしてこちらでは、転回形のⅠ/Ⅲによりベースが下行し、トゥーファイブ進行の「Ⅱm7→Ⅱm7/Ⅴ→Ⅴ7」へと繋がっていきます。このうち、Ⅱm7/ⅤはⅤ9sus4と共通の構成音を持つ、曖昧で暖かく癖のないドミナントとなります。
その後、9~16小節目は1~8小節目の繰り返しです。こうして、最後はドミナントのⅤ7がトニックを導きつつ、コード進行が一段落します。

まとめ

今回のコード進行では、暗くシリアスな「Ⅵm7→Ⅲm7→ⅣM7→Ⅴ」と、暖かくドラマティックな「Ⅵm7→Ⅲm7→ⅣM7→Ⅰ/Ⅲ→Ⅱm7→Ⅱm7/Ⅴ→Ⅴ7」が登場しました。これらでは、「TあるいはSD→D」と細かくコードが進むので、淡々としつつも確かな進行感があります。
また全体の構成としては、暗いカデンツが3回繰り返され、3回目の末尾にはトゥーファイブ進行による明るいカデンツが組み込まれています。この構成は非常に一般的ではありますが、様々なコード進行に応用することができます。そしてその場合は、統一感のある、土台のしっかりとしたコード進行が生まれます。
ちなみに今回は、統一された暗いシリアスな雰囲気の中で、Ⅱm7/Ⅴを交えたトゥーファイブ進行の暖かさが一際目立っています。これにより、しっかりとしたメリハリが生まれています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。