GLAY/HOWEVERのAメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

F | F | Am | Am |
F | F | Am | Am |
F | F | Am | Am |
F | Am | G | G E |

ディグリーネーム

Ⅳ | Ⅳ | Ⅵm | Ⅵm |
Ⅳ | Ⅳ | Ⅵm | Ⅵm |
Ⅳ | Ⅳ | Ⅵm | Ⅵm |
Ⅳ | Ⅵm | Ⅴ | Ⅴ Ⅲ |

機能

SD(平行短調におけるT) | SD | T(平行短調におけるT) | T |
SD(平行短調におけるT) | SD | T(平行短調におけるT) | T |
SD(平行短調におけるT) | SD | T(平行短調におけるT) | T |
SD | T | D | D T(平行短調における和声的短音階に基づくD) |

分析

今回はCの長調を主調とした、淡々と規則的に進み、最後は場面の転換が訪れるコード進行です。テクニックとしては、平行短調における和声的短音階に基づくドミナントⅢが登場します。
まず、1~8小節目では「Ⅳ→Ⅵm」というカデンツが繰り返されます。これは、サブドミナントのⅣからトニック代理のⅥmへの着地を繰り返すカデンツです。またコードの種類が少ないため、これは平行短調におけるトニック代理の♭Ⅵから代理元のⅠmへ進むカデンツにも聴こえます。この場合、コードは代理先から代理元に移動しているため、攻撃的で開放的な雰囲気があります。
次に、9~16小節目は基本的には1~8小節目と共通です。ただし、最後の4小節「Ⅳ→Ⅵm→Ⅴ→Ⅲ」では「Ⅳ→Ⅵm」の変化が早められ、また繋ぎのカデンツが組み込まれています。このうち、Ⅲは平行短調の和声的短音階に基づくドミナントⅤです。このコードはドミナントの代わりとして用いられることがあり、その際は情熱的な雰囲気をもたらします。
こうして、最後は平行短調の和声的短音階に基づくドミナントⅢが登場し、コード進行は一区切り付きます。

まとめ

今回のコード進行では、「Ⅳ→Ⅵm」というカデンツが主に使用されており、最後は「Ⅴ→Ⅲ」という平行両調のドミナントからなるカデンツが現れました。サブドミナントから始まるコード進行では展開感が強化されますが、ここではⅥmが登場することでやや暗い展開感が続いています。
また、「Ⅴ→Ⅲ」はこの調から平行短調の和声的短音階に基づくドミナントに動くカデンツです。こちらは違和感が無く、かつハッとするような意外性が特徴的です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。