GLAY/Winter, againのAメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

Bm | A | E | F# |
Bm | A | E | F# |
Bm | A | E | F# |
Bm | A | G | F#7 |

ディグリーネーム

Bm | A | E | F# |
Bm | A | E | F# |
Bm | A | E | F# |
Bm | A | G | F#7 |

機能

Ⅰm | ♭Ⅶ | Ⅳ | Ⅴ |
Ⅰm | ♭Ⅶ | Ⅳ | Ⅴ |
Ⅰm | ♭Ⅶ | Ⅳ | Ⅴ |
Ⅰm | ♭Ⅶ | ♭Ⅵ | Ⅴ7 |

分析

今回はBの短調を主調とした、厳かで情熱さも感じるコード進行です。テクニックとしては、和声・旋律的短音階に基づくサブドミナントⅣとドミナントⅤが登場します。
まず、1~12小節目では「Ⅰm→♭Ⅶ→Ⅳ→Ⅴ」とコードが進行します。これは、トニックで主要和音のⅠmからサブドミナント代理の♭Ⅶへ向かい、旋律的短音階に基づくⅣを経て、Ⅴに至るカデンツです。
このうち、「♭Ⅶ→Ⅳ」はサブドミナントの代理先から代理元へ移るカデンツで、開放的な雰囲気があります。また、ⅣとⅤは短7度や短6度を半音持ち上げた和声・旋律的短音階に基づくコードで、厳格で情熱的な雰囲気を生み出しています。
その後、13~16小節目では「Ⅰm→♭Ⅶ→♭Ⅵ→Ⅴ7」というコード進行が現れます。これは基本的には1~4小節目と同じカデンツですが、「Ⅳ→Ⅴ」が「♭Ⅵ→Ⅴ7」に置き換えられています。このうち、♭Ⅵはサブドミナント代理のコードで、Ⅴ7はトライ・トーンを持つ、ⅠやⅠmを強く導くドミナントです。
こうして、最後はドミナントのⅤ7が登場し、トニックを導く力が働きつつ、コード進行が一段落します。

まとめ

今回のコード進行では、代理先から代理元へ移る開放的な「♭Ⅶ→Ⅳ」、和声・旋律的短音階に基づくⅣとⅤが登場しました。また、最後の4小節では代理コード♭ⅥとⅤ7が登場し、これが新たな変化を予感させます。コード進行は楽曲に強力な推進力をもたらしますが、それはメロディやリズムも同じです。そのため、コード以外を際立たせる場合は、こういったコード進行も有効です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。