THE BOOM/風になりたいのBメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

G#m7 C#7 | F#M7 |
Bm7 E7 | AM7 |
C#m7 F#7 | BM7 G#m7 |
C#m7 | C#m7/F# |

ディグリーネーム

Ⅵm7 Ⅱ7 | ⅤM7 |
Ⅰm7 Ⅳ7 | ♭ⅦM7 |
Ⅱm7 Ⅴ7 | ⅠM7 Ⅵm7 |
Ⅱm7 | Ⅱm7/Ⅴ |

機能

T(属調のトゥーファイブ進行の起点Ⅱm7) SD(属調のトゥーファイブ進行のⅤ7) | D(属調のトニックⅠM7) |
T(下属調Ⅳの下属調♭Ⅶのトゥーファイブ進行の起点Ⅱm7) SD(下属調Ⅳの下属調♭Ⅶのトゥーファイブ進行のⅤ7) | D(下属調Ⅳの下属調♭ⅦのトニックⅠM7) |
SD(トゥーファイブ進行の起点Ⅱm7) D(トゥーファイブ進行のⅤ7) | T T |
SD | SD/D(Dの代わりとして働く) |

分析

今回はBの長調を主調とした、ドラマティックで展開感の強いコード進行です。テクニックとしては、主調Ⅰと属調Ⅴ、そして下属調Ⅳの下属調♭Ⅶのトゥーファイブ進行、弱いドミナントⅡm7/Ⅴが登場します。
まず、1、2小節目では「Ⅵm7→Ⅱ7→ⅤM7」とコードが進行します。これは、属調のトゥーファイブ進行「Ⅱm7→Ⅴ7→ⅠM7」をそのまま借用したものにあたります。そのため、完全4度上(5度下)の移動による感動的でダイナミックな響きが印象的です。
次に、3、4小節目では「Ⅰm7→Ⅳ7→♭ⅦM7」というコード進行が現れます。こちらも1、2小節と同様に他調から借用してきたトゥーファイブ進行です。ちなみに、こちらは属調Ⅳの属調である♭Ⅶのトゥーファイブ進行となります。
それから、5、6小節目では「Ⅱm7→Ⅴ7→ⅠM7→Ⅵm7」という進行が登場します。こちらは、この調のトゥーファイブ進行「Ⅱm7→Ⅴ7」からトニックのⅠM7に着地し、最後はトニック代理のⅥm7に進むカデンツです。これにより、ドミナントの終止感が和らぎつつ、展開感が継続します。
そして、最後の7、8小節目では「Ⅱm7→Ⅱm7/Ⅴ」というカデンツが現れます。こちらは、トゥーファイブ進行「Ⅱm7→Ⅴ7」のドミナントのⅤ7を、より暖かみがあり曖昧なドミナントであるⅡm7/Ⅴに置き換えたカデンツです。Ⅱm7/ⅤはⅤ9sus4と共通の構成音を持ち、複雑な響きながらもトニックを導きます。
こうして、変則的なトゥーファイブ進行「Ⅱm7→Ⅱm7/Ⅴ」がトニックを導きつつ、コード進行は一段落します。

まとめ

今回のコード進行は、様々な調、様々な種類のトゥーファイブ進行から構成されていました。これらのうち、属調Ⅴのトゥーファイブ進行は、近親調のものなので利用が容易です。
また、下属調Ⅳの下属調♭Ⅶのトゥーファイブ進行では、最後のトニックがⅡmを完全に内包する♭ⅦM7となっています。このような性質から、♭ⅦM7はⅡmの代わり、またはダイアトニック外のサブドミナント代理として働きます。そのため、次の小節で登場するⅡm7と違和感なく繋がっています。
それから、「Ⅱm7→Ⅴ7→ⅠM7→Ⅵm7」はトゥーファイブ進行を交えた定番のカデンツです。このカデンツは、「ⅠM7→Ⅵm7→Ⅱm7→Ⅴ7」という形でもたびたび見かけ、様々な楽曲で採用されています。その他、Ⅱm7/Ⅴもドミナントの不安定感を弱めた定番のコードです。これらのテクニックとその成り立ちは、どれも覚えておいて損はありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。