広末涼子/majiでkoiする5秒前のサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

F G | Em Am |
Dm G | Em Am |
F G | E Am | D | G |

ディグリーネーム

Ⅳ Ⅴ | Ⅲm Ⅵm |
Ⅱm Ⅴ | Ⅲm Ⅵm |
Ⅳ Ⅴ | Ⅲ Ⅵm | Ⅱ | Ⅴ |

機能

SD(王道進行の起点) D | T T |
SD D | T(平行短調のD) T |
SD D | T(平行短調の和声的短音階に基づくD) T | SD(Ⅴに対するD) | D |

分析

今回はCの長調を主調とした、明るくドラマティックな雰囲気のコード進行です。テクニックとしては、王道進行、トゥーファイブ進行、平行短調の自然・和声的短音階に基づくドミナント終止、セカンダリー・ドミナントが登場します。
まず、1、2小節目では「Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm→Ⅵm」というコード進行が登場します。これはヒット曲ではお馴染みの王道進行「Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm→Ⅵm」そのもので、切なく感動的な響きが印象的です。
次に、3、4小節目では「Ⅱm→Ⅴ→Ⅲm→Ⅵm」とコードが進行します。こちらは1、2小節目と良く似ていますが、サブドミナントのⅣがその代理のⅡmに変化しています。これにより、トゥーファイブ進行「Ⅱm→Ⅴ」が成立しています。
また「Ⅲm→Ⅵm」は平行短調のドミナント終止「Ⅴm→Ⅰm」です。ちなみに、「Ⅱm→Ⅴ」と「Ⅲm→Ⅵm」は完全4度上(5度下)でコードが進行しており、響きに大きな変化が感じられます。
それから、5、6小節目は「Ⅳ→Ⅴ→Ⅲ→Ⅵm」というコード進行です。こちらは1、2小節目の王道進行とよく似ていますが、ⅢmがⅢに置き換えられています。このⅢは和声的短音階に基づくドミナントのⅤであり、より強い力を持ってⅥmへと進んでいます。
その後、7、8小節目は「Ⅱ→Ⅴ」とコードが進行します。これはトゥーファイブ進行と良く似ていますが、Ⅱmがセカンダリー・ドミナントⅡ7の省略形であるⅡに変化しています。そのため、強い力によってⅤが導かれています。
また、本来のドミナントである末尾のⅤはⅠを導く力があり、ここでは最後のコードとして使用されています。これにより、展開感はありますが、解決感が希薄のままコード進行が一段落しています。

まとめ

今回のコード進行では、王道進行そのものの「Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm→Ⅵm」、トゥーファイブ進行を成立させた「Ⅱm→Ⅴ→Ⅲm→Ⅵm」、和声的短音階に基づくドミナントを組み込んだ「Ⅳ→Ⅴ→Ⅲ→Ⅵm」が登場しました。これらはどれも響きが少しずつ異なっているため、それぞれ覚えておいて損はありません。
また、最後は「Ⅱ→Ⅴ」という形でコード進行が一段落しています。このようにドミナントでコード進行に一段落を付けると、終止感が希薄になります。しかし、解決感を求めて次のコード進行へとスムーズに進むことができるようになります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。