GLAY/誘惑のAメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

Bm | A | Bm | A |
Bm | G | D | F#7 |
Bm | A | Bm | A |
Bm | G | D | F#7 |

ディグリーネーム

Ⅰm | ♭Ⅶ | Ⅰm | ♭Ⅶ |
Ⅰm | ♭Ⅵ | ♭Ⅲ | Ⅴ7 |
Ⅰm | ♭Ⅶ | Ⅰm | ♭Ⅶ |
Ⅰm | ♭Ⅵ | ♭Ⅲ | Ⅴ7 |

機能

T | SD(平行長調におけるD) | T(平行長調におけるT) | SD |
T | T(平行長調におけるSD) | T(平行長調におけるT) | D(和声的短音階に基づくD) |
T | SD(平行長調におけるD) | T(平行長調におけるT) | SD |
T | T(平行長調におけるSD) | T(平行長調におけるT) | D(和声的短音階に基づくD) |

分析

今回はBの短調を主調とした、情熱的でロック色の強いコード進行です。テクニックとしては、平行長調から借用したカデンツ、和声的短音階に基づくドミナントのⅤ7が登場します。
まず、1~4小節目では「Ⅰm→♭Ⅶ」というコード進行が繰り返されます。これは、主要和音のトニックⅠmからサブドミナント代理の♭Ⅶへ進むカデンツです。また、平行長調では「Ⅵm→Ⅴ」でもあるので、ドミナントを交えた展開感があるとも言えます。
次に、5~8小節目では「Ⅰm→♭Ⅵ→♭Ⅲ→Ⅴ7」という進行が現れます。こちらは、Ⅰmからトニック代理の♭Ⅵへ進み、同じくトニック代理の♭Ⅲを経由し、和声的短音階に基づくドミナントのⅤ7へ至る進行です。
このうち、「♭Ⅵ→♭Ⅲ」は平行長調では「Ⅳ→Ⅰ」、その下属調では「Ⅰ→Ⅴ」となります。ここまで考える必要はなさそうですが、コードが完全5度上(4度下)で進行しているために、ここでも強力な展開感が生まれています。
また、Ⅴ7は自然的短音階の第7音を持ち上げた和声的短音階に基づくドミナントです。Ⅴmとは異なり、Ⅴ7は短調においては情熱的な雰囲気をもたらすことで知られます。
その後、9~16小節目は1~8小節目の繰り返しです。こうして、最後はドミナントのⅤ7がトニックを導きつつ、コード進行が一段落します。

まとめ

今回のコード進行では、平行長調を匂わせる「Ⅰm→♭Ⅶ」、完全5度上で動き他調を予感させる「♭Ⅵ→♭Ⅲ」、和声的短音階に基づくⅤ7が登場しました。ロック風の進行では、ドミナントからサブドミナント、代理先から代理元への進行が良く見られます。また、和声・旋律的短音階や平行調のカデンツを登場させることでも、ロックの雰囲気を形作ることができます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。