aiko/ボーイフレンドのBメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

Bm7 | Em | Am7 | Am/D |
Bm7 | C | D | E | E |

ディグリーネーム

Ⅲm7 | Ⅵm | Ⅱm7 | Ⅱm/Ⅴ |
Ⅲm7 | Ⅳ | Ⅴ | Ⅵ | Ⅵ |

機能

T(Ⅵに対する短調のD) | T(Ⅱに対する短調のD) | SD | SD/D(Ⅴ9sus4の異名同和音) |
T | SD(ⅥをⅠとした場合の♭Ⅵ) | D(ⅥをⅠとした場合の♭Ⅶ) | T | T |

分析

今回はGの長調を主調とした、展開感が継続しつつ場面が転換していく、明るい繋ぎのコード進行です。テクニックとしては、完全4度上(5度下)で移動を続けるトゥーファイブ進行やドミナント終止風のカデンツ、オンコードと転回形、ドミナントの代理として働くⅡm/Ⅴ、短3度下の長調への転調を匂わせるカデンツが登場します。
まず、1~4小節目では「Ⅲm7→Ⅵm→Ⅱm7→Ⅱm/Ⅴ」とコードが進行します。ここでは、コードやベースが完全4度上(5度下)で移動を続けており、非常に強力な展開感が生まれています。例えば、「Ⅲm7→Ⅵm」や「Ⅵm→Ⅱm7」は短調のドミナント終止であり、トゥーファイブ進行にも良く似ています。
また、「Ⅱm7→Ⅱm/Ⅴ」ではベースが完全4度上(5度下)で移動し、展開感と終止感が生み出されています。ちなみに、Ⅱm/ⅤはⅤ9sus4の異名同和音でもあり、暖かで膨らみのある響きとともにトニックのⅠを導いています。
次に、5~8小節目では「Ⅲm7→Ⅳ→Ⅴ→Ⅵ」というコード進行が現れます。ここでは、Ⅲm7からⅥへと上行していくことで気分が徐々に盛り上がっていきます。またⅥをⅠと考えると、「Ⅳ→Ⅴ→Ⅵ」は「♭Ⅵ→♭Ⅶ→Ⅰ」という同主調を交えたカデンツとなっています。そのため、Ⅵに進むことではじめて強力な意外性が生じる作りとなっています。
こうして、最後は仮のトニックにあたるⅥに進むことで終止感が生じ、コード進行に一区切りが付きます。

まとめ

今回のコード進行では、完全4度上(5度下)で劇的に展開する「Ⅲm7→Ⅵm→Ⅱm7→Ⅱm/Ⅴ」が登場しました。このようにコードやベースを繋いでいくだけでも、転調感を伴う印象的な響きを生み出すことができます。また、「Ⅳ→Ⅴ→Ⅵ」はⅥに進むことで初めて転調を認識できる個性的なカデンツです。どちらも様々な場面で使うことができるので、覚えて損はありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。