aiko/横顔のサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

5分で読めます。

コード進行

E♭ Gm7 G♭m7 | Fm7 G7 | Cm | Fm7 Fm7/B♭ |
E♭ Gm7 G♭m7 | Fm7 G7 | Cm | A♭m6 |
Gm7 | Cm7 | Fm7 | A♭m6 | E♭ |

ディグリーネーム

Ⅰ Ⅲm7 ♭Ⅱm7 | Ⅱm7 Ⅲ7 | Ⅵm | Ⅱm7 Ⅱm7/Ⅴ |
Ⅰ Ⅲm7 ♭Ⅱm7 | Ⅱm7 Ⅲ7 | Ⅵm | Ⅳm6 |
Ⅲm7 | Ⅵm7 | Ⅱm7 | Ⅳm6 | Ⅰ |

機能

T T (コードがスライドして下行、ブルー・ノート♭ⅲ、♭ⅴ、♭ⅶを持つ) | SD T(Ⅵに対するD) | T(Ⅱに対する短調のD) | SD SD/D(ドミナントの代わりとなるⅤ9sus4の異名同和音) |
T T (コードがスライドして下行、ブルー・ノート♭ⅲ、♭ⅴ、♭ⅶを持つ) | SD T(Ⅵに対するD) | T(Ⅱに対する短調のD) | SD(サブドミナント・マイナー、Ⅱm7-5でもある) |
T(Ⅵに対する短調のD) | T(Ⅱに対する短調のD) | SD | (サブドミナント・マイナー、Ⅱm7-5でもある) | T |

分析

今回はE♭の長調を主調とした、ドラマティックで暖かい雰囲気のコード進行です。テクニックとしては、コードのスライド、セカンダリー・ドミナントⅢ7、短調のドミナント終止、オンコードと転回形、Ⅴsus4の異名同和音Ⅱm7/Ⅴ、サブドミナント・マイナーⅣm6が登場します。
まず、1~4小節目では「Ⅰ→Ⅲm7→♭Ⅱm7→Ⅱm7→Ⅲ7→Ⅵm→Ⅱm7→Ⅱm7/Ⅴ」と進行します。このうち、「Ⅲm7→♭Ⅱm7→Ⅱm7」ではコードがスライドし、意外性がありつつも暖かな響きが生まれています。ちなみに、♭Ⅱm7はブルー・ノートの♭ⅲ、♭ⅴ、♭ⅶを持ち、ジャジーな雰囲気を醸し出します。また、Ⅲ7は仮のトニックのⅥを導くセカンダリー・ドミナントです。
そして、「Ⅵm→Ⅱm7」ではコードが完全4度上(5度下)で進行し、ⅥmがⅡm7に対する短調のドミナントとして機能しています。その他、「Ⅱm7→Ⅱm7/Ⅴ」ではベースが完全4度上(5度下)で進行し、トゥーファイブ進行風のカデンツが成立しています。ちなみに、Ⅱm7/ⅤはⅤ9sus4でもあり、ここでは緊張感の少ないドミナントとして機能しています。
それから、9~16小節目は基本的には1~8小節目の繰り返しです。ただし、最後はサブドミナント・マイナーの1つであるⅣm6が登場します。ちなみに、このコードはⅡm7-5の異名同和音でもあるため、Ⅱm7のクリシェにより現れたと考えることもできます。
その後、17~21小節目では「Ⅲm7→Ⅵm7→Ⅱm7→Ⅳm6→Ⅰ」という進行が現れます。ここでは、「Ⅲm7→Ⅵm7→Ⅱm7」という形で完全4度上(5度下)でコードが進行します。そのため、ドラマティックな響きが生まれています。
そして、「Ⅱm7→Ⅳm6→Ⅰ」はサブドミナント・マイナーからトニックⅠに着地する変則的なサブドミナント終止です。また、このカデンツは「Ⅱm7→Ⅱm7-5/Ⅳ→Ⅰ」と考えることもでき、コードの構成音が滑らかに繋がっています。
こうして、最後はⅣm6から滑らかにⅠへ着地し、コード進行が一段落します。

まとめ

今回のコード進行では、意外性があり暖かでややジャジーな雰囲気の「Ⅲm7→♭Ⅱm7→Ⅱm7」が登場しました。大胆な手法ですが、コードをスライドさせるとコードの構成音が半音で接し、暖かで滑らかな響きが生まれます。更に、ここでは♭Ⅱm7がブルー・ノートの♭ⅲ、♭ⅴ、♭ⅶを持つため、ジャジーで独特な響きが生まれています。
また、「Ⅲ7→Ⅵm→Ⅱm7→Ⅱm7/Ⅴ」ではコードが完全4度上(5度下)で進行しています。ドミナント終止「Ⅴ→Ⅰ」を基本とする完全4度上(5度下)の移動は、印象的な響きを生み出すために欠かすことのできないテクニックです。
その他、Ⅳm6はサブドミナント・マイナーⅣmの1つであり、Ⅱm7-5の異名同和音です。サブドミナント・マイナーはサブドミナントの代わりとして活用することもできますが、今回のようにⅡm7と上手く繋げることもできるようです。
ちなみに、今回の進行は「4+4+4+1」の13小節の構成になっています。このように、同じような4小節が繰り返された後、アウトロのような形で4小節が追加されるパターンは、耳馴染みが非常に良いため様々な楽曲で見かけることができます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。