aiko/横顔のBメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

Cm | F7 | A♭ B | E♭ B♭/D |
Cm | F7 | A♭ B♭ | B D♭ | D♭ Fm7/B♭ |

ディグリーネーム

Ⅵm | Ⅱ7 | Ⅳ ♭Ⅵ | Ⅰ Ⅴ/Ⅶ |
Ⅵm | Ⅱ7 | Ⅳ Ⅴ | ♭Ⅵ ♭Ⅶ | ♭Ⅶ Ⅱm7/Ⅴ |

機能

T(属調のトゥーファイブ進行の起点Ⅱm7) | SD(属調のトゥーファイブ進行のⅤ7) | SD T(同主短調の第6のコード) | T D/SD |
T(属調のトゥーファイブ進行の起点Ⅱm7) | SD(属調のトゥーファイブ進行のⅤ7) | SD D | T(同主短調の第6のコード) SD(同主短調の第7のコード) | SD SD/D(Ⅴ9sus4の異名同和音、Dの代わり) |

分析

今回はE♭の長調を主調とした、明るく暖かですが緊迫感もある、繋ぎらしいコード進行です。テクニックとしては、属調のトゥーファイブ進行、同主短調の借用コード♭Ⅵと♭Ⅶ、オンコードと転回形、ドミナントの代理となるⅡm7/Ⅴが登場します。
まず、1~4小節目では「Ⅵm→Ⅱ7→Ⅳ→♭Ⅵ→Ⅰ→Ⅴ/Ⅶ」とコードが進行します。このうち、「Ⅵm→Ⅱ7」はⅤをⅠとする属調のトゥーファイブ進行「Ⅱm→Ⅴ」です。また、Ⅱ7は平行短調の旋律的短音階に基づくサブドミナントであり、ブルー・ノートの1つである♭ⅴを持ちます。そのため、明暗が入り混じるようなブルージーでジャジーな雰囲気があります。
また、「Ⅱ7→Ⅳ」ではⅡ7の長3度が半音下がる形でⅣへと滑らかに進み、暖かな響きが生まれています。そして、♭ⅥはⅣをⅠとした場合のペンタトニック・スケールの第2の音で、Ⅰは第4の音に当たります。そのため、ここでもブルース風の響きが生まれています。その後、コードは転回形のドミナントⅤ/Ⅶを経て、コードとベースの面から次のⅥmへと続いていきます。
それから、5~8小節目では「Ⅵm→Ⅱ7→Ⅳ→Ⅴ→♭Ⅵ→♭Ⅶ→Ⅱm7/Ⅴ」というコード進行が現れます。こちらはⅣまでは前半と同じですが、その後は♭Ⅶまで上行していきます。このうち、♭Ⅵと♭Ⅶは同主短調の第6と第7のコードで、長調に不自然なほどの明るさをもたらします。
そして、最後はドミナントの代わりとなるⅡm7/Ⅴが登場し。コード進行が一区切り付きます。ちなみに、Ⅱm7/ⅤはⅤ9sus4の異名同和音であり、あまり緊張感のない、複雑で曖昧な響きでトニックを導こうとするコードです。

まとめ

今回のコード進行では、属調のトゥーファイブ進行「Ⅵm→Ⅱ7」、ブルー・ノートによるやや物憂げな雰囲気の「Ⅱ7→Ⅳ→♭Ⅵ→Ⅰ」が登場しました。これらはブルースやジャズのテクニックを応用したもので、印象的な響きをもたらしています。このようにペンタトニック・スケールやブルー・ノートを常に頭に留めておくと、個性的な進行を作ることができます。
また、「Ⅳ→Ⅴ→♭Ⅵ→♭Ⅶ→Ⅱm7/Ⅴ」では同主短調のコードやドミナントの代わりとなるⅡm7/Ⅴが登場しました。こちらではコードが駆け上がっていくという、これからの盛り上がりを予感させる作りとなっています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。