椎名林檎/正しい街のDメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

C D | Em | C D | Em |
C D | Em7 | C D | B7 |

ディグリーネーム

♭Ⅵ ♭Ⅶ | Ⅰm | ♭Ⅵ ♭Ⅶ | Ⅰm |
♭Ⅵ ♭Ⅶ | Ⅰm7 | ♭Ⅵ ♭Ⅶ | Ⅴ7 |

機能

T SD | T | T SD | T |
T SD | T | T SD | D(和声的短音階に基づくD) |

分析

今回はEの短調を主調とした、畳み掛けるようなシリアスさをやや感じる、繋ぎのコード進行です。テクニックとしては、3和音と4和音の使い分け、和声的短音階に基づくドミナントⅤ7が登場します。
まず、1~4小節目では「♭Ⅵ→♭Ⅶ→Ⅰm」という進行が繰り返されます。ここでは、トニック代理の♭Ⅵから始まり、サブドミナント代理の♭Ⅶを経て、トニックのⅠmに着地しています。また、このカデンツは平行長調の「Ⅳ→Ⅴ→Ⅵm」でもあります。これらにより、ここでは緊張感や、シリアスでやや暗い雰囲気等が場を支配しています。
次に、5~8小節目では「♭Ⅵ→♭Ⅶ→Ⅰm7→♭Ⅵ→♭Ⅶ→Ⅴ7」とコードが進行します。1~4小節目とは異なり、ここではⅠmではなくⅠm7が使用されており、暗く緊張感のある響きが更に強まっています。また、末尾には和声的短音階に基づくドミナントのⅤ7が登場しています。このⅤ7は、コード進行の響きに情熱的で生々しい雰囲気をもたらすのに役立っています。
こうして最後は、ドミナントのⅤ7が情熱的にトニックを導きつつ、コード進行に一区切りが付いています。

まとめ

今回のコード進行では、シリアスな「♭Ⅵ→♭Ⅶ→Ⅰm」、透き通った雰囲気で悲壮感がありドラマティックな「♭Ⅵ→♭Ⅶ→Ⅰm7」、生々しさのある「♭Ⅵ→♭Ⅶ→Ⅴ7」が登場しました。同じような進行が続く場合、末尾のコードによって雰囲気は大きく変わります。そしてこの積み重ねが楽曲の雰囲気を決めるので、自分で進行を作る際はしっかりと吟味する必要があります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。