AKB48/ヘビーローテーションのDメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

E | E | G#m | G#m |
Bm6 | C# | F#m Faug | F#m/E D#m7-5 |
A | C | E D6 | C# |
A | A | C | B |

ディグリーネーム

Ⅰ | Ⅰ | Ⅲm | Ⅲm |
Ⅴm6 | Ⅵ | Ⅱm ♭Ⅱaug | Ⅱm/Ⅰ Ⅶm7-5 |
Ⅳ | ♭Ⅵ | Ⅰ ♭Ⅶ6 | Ⅵ |
Ⅳ | Ⅳ | ♭Ⅵ | Ⅴ |

機能

T | T | T | T |
D(ドミナント・マイナー、Ⅲm7-5の異名同和音) | T(Ⅱに対するD) | SD(ここからベースが下行) (経過和音) | SD/T D |
SD | T(同主短調の第6のコード) | T SD(同主短調の第7のコード、Ⅴm7の異名同和音) | T(Ⅱに対するD) |
SD | SD | T(同主短調の第6のコード) | D |

分析

今回はEの長調を主調とした、明るさの中にギラッとした情熱的で生々しい雰囲気がある、ロックらしいコード進行です。テクニックとしては、ドミナント・マイナーでⅢm7-5の異名同和音でもあるシックス・コードⅤm6、Ⅱを導くセカンダリー・ドミナントとして働くⅥ、経過和音でaugの♭Ⅱaug、オンコードと転回形、同主短調の借用コード♭Ⅵと♭Ⅶが登場します。
まず、1~8小節目では「Ⅰ→Ⅲm→Ⅴm6→Ⅵ→Ⅱm→♭Ⅱaug→Ⅱm/Ⅰ→Ⅶm7-5」とコードが進行します。このうち、Ⅴm6はⅠ7やⅣを導くドミナント・マイナーであり、Ⅲm7-5の異名同和音でもあるシックス・コードです。ここでは、どちらかといえばⅢm7-5/Ⅴとしての性質が強く作用し、完全4度上(5度下)に位置するⅥを導いているようです。
また、ⅥはⅡを導くセカンダリー・ドミナントであり、ここではⅡmへと繋がっていきます。そして、Ⅱmからはベースが半音で下行を続け、「♭Ⅱaug→Ⅱm/Ⅰ→Ⅶm7-5」とコードが変化していきます。
次に、9~16小節目では「Ⅳ→♭Ⅵ→Ⅰ→♭Ⅶ6→Ⅵ→Ⅳ→♭Ⅵ→Ⅴ」と進行します。このうち、♭Ⅵと♭Ⅶは同主短調のコードであり、それぞれトニックとサブドミナントの代理として機能します。また、♭Ⅶ6とⅥとでは3つの構成音が隣接し、滑らかにコードが繋がっています。ちなみに、ⅥはⅡを導くセカンダリー・ドミナントで、ここではその代理元のⅣと繋がっています。
そして進行の末尾では、同主短調の借用コードでトニックの♭Ⅵが半音下り、ドミナントのⅤに到着します。こうして最後は、ドミナントのⅤがトニックを導きつつ、コード進行が一段落します。

まとめ

今回のコード進行では、やや遠回しですがコードは確かに繋がっている「Ⅴm6→Ⅵ」、セカンダリー・ドミナントで強い繋がりの「Ⅵ→Ⅱm」が登場しました。また、「Ⅱm→Ⅱaug→Ⅱm/Ⅰ→Ⅶm7-5」では構成音が半音で強く結びついています。
そして「Ⅰ→♭Ⅶ6→Ⅵ」や「♭Ⅵ→Ⅴ」では、構成音同士が半音で強く結び付きつつも、意外性があります。これらのコードの繋がりは非常に聴き心地が良いので、覚えておいて損はありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。