桜高軽音部/ふわふわ時間のDメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

6分で読めます。

コード進行

A | A | G#m | C#m7 |
F#m7 | B | E | E7 |
A | A/B | G#m | C#m7 |
F#7 | F#7/A# | B A# A | G# A A# | B | G# G A# |
E D G | E A G | E D G | E A G |
E D G | E A G | E D G | E A G |
B | B | B | B C#m B7/D# |

ディグリーネーム

Ⅳ | Ⅳ | Ⅲm | Ⅵm7 |
Ⅱm7 | Ⅴ | Ⅰ | Ⅰ7 |
Ⅳ | Ⅳ/Ⅴ | Ⅲm | Ⅵm7 |
Ⅱ7 | Ⅱ7/♭Ⅴ | Ⅴ ♭Ⅴ Ⅳ | ♭Ⅳ Ⅳ ♭Ⅴ | Ⅴ | Ⅲ ♭Ⅲ Ⅱ |
Ⅰ ♭Ⅶ ♭Ⅲ | Ⅰ Ⅳ ♭Ⅲ | Ⅰ ♭Ⅶ ♭Ⅲ | Ⅰ Ⅳ ♭Ⅲ |
Ⅰ ♭Ⅶ ♭Ⅲ | Ⅰ Ⅳ ♭Ⅲ | Ⅰ ♭Ⅶ ♭Ⅲ | Ⅰ Ⅳ ♭Ⅲ |
Ⅴ | Ⅴ | Ⅴ | Ⅴ Ⅵm Ⅴ7/Ⅶ |

機能

SD(王道進行風カデンツ) | SD | T(Ⅵに対する短調のD) | T(Ⅱに対する短調のD) |
SD(トゥーファイブ進行) | D | T | T(Ⅳに対するD) |
SD(王道進行風カデンツ) | SD/D | T(Ⅵに対する短調のD) | T(Ⅱに対する短調のD) |
SD(Ⅴに対するD) | SD(ベースが導音へ) | D(コードのスライド開始) | (コードのスライドが継続) | D | (コードのスライド) |
T SD(同主短調の第7のコード) T(同主短調の第3のコード) | T SD T(同主短調の第3のコード) | T SD T | T SD T |
T SD(同主短調の第7のコード) T(同主短調の第3のコード) | T SD T(同主短調の第3のコード) | T SD T | T SD T |
D | D | D | D T(コードとベースが上行) D/D(コードがDでベースが導音) |

分析

今回はEの長調を主調とした、ドラマティックで切なげな前半とロック風の後半からなる、対照的なコード進行です。テクニックとしては、王道進行風のカデンツ、トゥーファイブ進行、セカンダリー・ドミナントⅠ7とⅡ7、オンコードと転回形、コードのスライド、同主短調の借用コードが登場します。
まず、1~8小節目では「Ⅳ→Ⅲm→Ⅵm7→Ⅱm7→Ⅴ→Ⅰ→Ⅰ7」と進行します。このうち「Ⅳ→Ⅲm→Ⅵm7」は、ヒット曲に多い王道進行「Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm→Ⅵm」を省略したもので、切なげな雰囲気です。また、「Ⅱm7→Ⅴ」はオーソドックスなトゥーファイブ進行です。そして、Ⅰ7はⅣを導くセカンダリー・ドミナントであり、次のⅣと強く結びつきます。
次に、9~18小節目では「Ⅳ→Ⅳ/Ⅴ→Ⅲm→Ⅵm7→Ⅱ7→Ⅱ7/♭Ⅴ→Ⅴ→♭Ⅴ→Ⅳ→♭Ⅳ→Ⅳ→♭Ⅴ→Ⅴ→Ⅲ→♭Ⅲ→Ⅱ」という進行が現れます。ここでは、Ⅴ9sus4の省略形でもあるⅣ/Ⅴにより、王道進行の雰囲気がより強まっています。またⅡm7がⅤを導くセカンダリー・ドミナントのⅡ7に変化し、Ⅴが強く導かれています。
それからその次のⅡ7/♭Ⅴは、コードがセカンダリー・ドミナントで、ベースはⅤと強く結びつく導音です。これにより、Ⅴは二重の力で呼び出されています。また、Ⅴ以降はコードがスライドし、メジャー・コードが連続しています。これはロック風のコード進行で良く登場するカデンツで、これにより攻撃的で開放的で明るい雰囲気が徐々に強まっています。
その後、19~26小節目では「Ⅰ→♭Ⅶ→♭Ⅲ→Ⅰ→Ⅳ→♭Ⅲ」とコードが進行し、雰囲気の変化が顕在化します。ここでは、同主短調の借用コード♭Ⅶ、♭Ⅲにより同主調が入り混じり、メジャー・コードが連続しています。これにより、伝統的なロック風サウンドが前面に押し出されています。
そして、27~30小節目では「Ⅴ→Ⅵm→Ⅴ7/Ⅶ」と進行します。ここではⅤからⅤ7/Ⅶにかけて、ベースが上行して導音のⅦに至り、これにあわせてコードがドミナント・セブンス・コードⅤ7に変化しています。こうして最後は、ドミナント・コードがトニックを導きつつ、コード進行に一区切りが付きます。

まとめ

今回のコード進行では、王道進行風カデンツ「Ⅳ→Ⅲm→Ⅵm7」と「Ⅳ→Ⅳ/Ⅴ→Ⅲm→Ⅵm7」、トゥーファイブ進行やセカンダリー・ドミナントが組み込まれた「Ⅱm7→Ⅴ→Ⅰ→Ⅰ7」と「Ⅱ7→Ⅱ7/♭Ⅴ→Ⅴ」、「Ⅴ→Ⅵm→Ⅴ7/Ⅶ」が登場しました。これらは邦楽を含め様々な楽曲で耳にすることができ、そのキャッチーな響きは非常に魅力的です。
また、「Ⅴ→♭Ⅴ→Ⅳ→♭Ⅳ→Ⅳ→♭Ⅴ→Ⅴ→Ⅲ→♭Ⅲ→Ⅱ」ではコードのスライドが、「Ⅰ→♭Ⅶ→♭Ⅲ→Ⅰ→Ⅳ→♭Ⅲ」では同主短調の借用コードが多用されています。これにより、こちらでは伝統的なロック風の響きが生じています。今回は、この異なった性質の2種類の進行の組み合わせにより、非常に印象的な雰囲気が生まれています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。