CHAGE&ASKA/めぐり逢いのDメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

2分で読めます。

コード進行

F7 | D7 | F7 | D7 |
F7 | D7 | A♭ | A♭/B♭ |

ディグリーネーム

Ⅳ7 | Ⅱ7 | Ⅳ7 | Ⅱ7 |
Ⅳ7 | Ⅱ7 | ♭Ⅵ | ♭Ⅵ/♭Ⅶ |

機能

SD(ブルー・ノート♭ⅲを持つ) | SD(ブルー・ノート♭ⅴを持つ) | SD | SD |
SD | SD | T(短3度上の長調のⅣでSD) | T/SD(短3度上の長調のⅤでD) |

分析

今回はCの長調を主調とした、生々しさを感じる雰囲気のコード進行です。テクニックとしては、ブルー・ノートを持つⅣ7とⅡ7、オンコードと転回形、Ⅴ9sus4の代わりとなる♭Ⅵ/♭Ⅶが登場します。
まず、1~6小節目では「Ⅳ7→Ⅱ7」という進行が繰り返されます。Ⅳ7とⅡ7はどちらもダイアトニック外のコードであり、物悲しさやセクシーさ、生々しさをもたらすブルー・ノートを持ちます。例えば、Ⅳ7はブルー・ノート♭ⅲを、Ⅱ7はブルー・ノート♭ⅴを持ちます。
次に、7、8小節目では「♭Ⅵ→♭Ⅵ/♭Ⅶ」というコード進行が現れます。こちらは短3度上の長調における「Ⅳ→Ⅳ/Ⅴ」にあたります。このうちⅣ/Ⅴ(♭Ⅵ/♭Ⅶ)は、Ⅴ9sus4の異名同和音Ⅱm7/Ⅴの仲間であり、ドミナントの代わりとして機能します。
こうして最後は、ドミナントとして機能する♭Ⅵ/♭Ⅶにより、転調を伴いつつコード進行が一区切り付きます。

まとめ

今回のコード進行では、ブルー・ノートを持つⅣ7とⅡ7が登場しました。ブルー・ノートである♭ⅲ、♭ⅴ、♭ⅶは、同主短調のスケールに属する音です。そのため、これらの音を意識的にコードに盛り込むと、ジャズやブルースのような独特の雰囲気を生み出すことができます。そしてこの響きは良いアクセントになるので、局所的に盛り込まれることが良くあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。