音名とドレミファソラシド

7分で読めます。

ドレミファソラシドなど、音の高さを表す名前を音名と言います。
音名は、国ごとや、楽典上の分類によって使い分けがなされています。

例えば日本では、音符のドレミファソラシドに対して、コードはCDEFGABです。
調はハニホヘトイロハの長短調と、CDEFGABのメジャー・マイナーを使います。
その他、吹奏楽ではドイツ語がよく使われ、B♭をべーと呼んだりします。

このように、音名は音楽の世界について知る上で欠かせません。
ここではその音名について、詳しく見ていきます。

音名一覧

音名を言語別に一覧化しました。

まずは眺めてみます。

文字順英語C flatCC sharpD flatDD sharpE flatEE sharpF flatFF sharpG flatGG sharpA flatAA sharpB flatBB sharp
ドイツ語CesCCisDesDDisEsEEisFesFFisGesGGisAsAAisBHHis
日本語変ハ嬰ハ変ニ嬰ニ変ホ嬰ホ変ヘ嬰ヘ変ト嬰ト変イ嬰イ変ロ嬰ロ
ドレミ順イタリア語Do bemolleDoDo diesisRe bemolleReRe diesisMi bemolleMiMi diesisFa bemolleFaFa diesisSol bemolleSolSol diesisLa bemolleLaLa diesisSi bemolleSiSi diesis
フランス語Do bémolDo (Ut)Do dièseRé bémolRé dièseMi bémolMiMi dièseFa bémolFaFa dièseSol bémolSolSol dièseLa bémolLaLa dièseSi bémolSiSi dièse
スペイン語Do bemolDoDo sostenidoRe bemolReRe sostenidoMi bemolMiMi sostenidoFa bemolFaFa sostenidoSol bemolSolSol sostenidoLa bemolLaLa sostenidoSi bemolSiSi sostenido
ポルトガル語Dó bemolDó sustenidoRé bemolRé sustenidoMi bemolMiMi sustenidoFá bemolFá sustenidoSol bemolSolSol sustenidoLá bemolLá sustenidoSi bemolSiSi sustenido
アラビア語دو-بيمولدودو-دييزري-بيمولريري-دييزمي-بيمولميمي-دييزفا-بيمولفافا-دييزصول-بيمولصولصول-دييزلا-بيموللالا-دييزسي-بيمولسيسي-دييز
ロシア語До-бемольДоДо-диезРе-бемольРеРе-диезМи-бемольМиМи-диезФа-бемольФаФа-диезСоль-бемольСольСоль-диезЛя-бемольЛяЛя-диезСи-бемольСиСи-диез
ギリシャ語Ντο ύφεσηΝτοΝτο δίεσηΡε ύφεσηΡεΡε δίεσηΜι ύφεσηΜιΜι δίεσηΦα ύφεσηΦαΦα δίεσηΣολ ύφεσηΣολΣολ δίεσηΛα ύφεσηΛαΛα δίεσηΣι ύφεσηΣιΣι δίεση

見慣れたもの、見慣れないもの、様々な種類の音名がありますね。

日本での音名の使い方

基本的には、イタリア語などのドレミに英語の臨時記号#や♭を混ぜています。

またコードといえば英語ですね。
コードが盛り込まれた音楽は身の回りに多いので、その譜面で目にします。
シャープ(♯)やフラット(♭)も馴染みがあり、C#といった形でよく使われていますね。

幹音と派生音

音名には、幹音(natural tone:かんおん)と、#や♭など臨時記号の付く派生音(derived tone)があります。
言語により、それぞれの派生音の名前には法則があります。

英語sharpflat
ドイツ語esis
日本語
イタリア語diesisbemolle
フランス語dièsebémol
スペイン語bemolsostenido

ドイツ語は表記が簡潔で特徴的です。
ただ特別なルールとしてEes→Es、Aes→As、Hes→Bと形が変化します 。

異名同音について

ミの半音上はファですが、ミを変化させた音として、ファとは違う音と扱われます。
こういった音を異名同音と言います。
表には異名同音の例がたくさんありますね。

ドレミの起源

音名にあるドレミファソラシドは、パウルス・ディアコヌス(720頃~799) 作のラテン語の歌、聖ヨハネ賛歌が起源とされています。

音名とドレミファソラシド - yH5BAEAAAAALAAAAAABAAEAAAIBRAA7 - 音名とドレミファソラシド

Ut queant laxis
Resonare fibris
Mira gestorum
Famuli tuorum
Solve polluti
Labii reatum
Sancte Johannes

あなたの僕(しもべ)が
声をあげて
あなたの行いの奇跡を
響かせることができるように
私たちのけがれた唇から
罪を拭い去ってください
聖ヨハネ様。

それぞれの旋律の開始音は今のドレミと同じで、順に上がっていきます。

イタリアの音楽教師グイード・ダレッツォ(991、992年 – 1050年)は、第1節から第6節までの歌詞を利用して、Ut、Re、Mi、Fa、Sol、Laを作りました。
やがてUtは発音しやすいDo(Dominus = 主)になり、それから第7節の2つの語からSiが足されました。
これにより、ドレミファソラシドが成立し、今日の音名へとつながります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。