コンテンツへスキップ
音楽を学ぶ

音楽を学ぶ

試行錯誤の音楽学

  • 楽典
  • コード進行/J-POP/年代別
    • 1970年代
    • 1980年代
    • 1990年代
    • 2000年代
    • 2010年代
  • コード進行/アニソン/年代別
    • 1980年代
    • 1990年代
    • 2000年代
    • 2010年代
  • 機材
  • ギター
  • vst/dtm

作者別: kdm

1987年東京都生まれ。夏は潮の香りで南国気分、青空が綺麗な千葉県在住。コードを愛でたいプログラマ/システムエンジニア/スクラムマスター/作曲家。10代の頃、趣味のゲーム/ゲーム音楽と、偶然触ったアコースティックギターがクロスオーバーし、作曲の面白さと奥深さに気付く。その後、想ったことや感じたことを音楽で表現することに興味を持ち、作曲の技法を学び始める。作曲のあまりのハードルの高さに何度も挫折したが、めげずに試行錯誤しながら作曲の技法を学び続けた。その結果、作曲をお願いされるようになり、作曲家の端くれに。本業も音楽も花開いたボロディンが憧れ。サイトを通じて、音楽に関して学んだこと、思ったことを共有したいです!
投稿日:

エレキギターの低価格トレモロ・エフェクター(BEHRINGER・UT300 Ultra Tremolo、TP300 Ultra Tremolo/Pan)

コンパクト・エフェクターは、極限までコストダウンを実現させた安価な製品から、最良の音を目指してコスト... 続きを読む

投稿日:

エレキギターの低価格フェイザー・エフェクター(BEHRINGER・PH9、ARION・SPH-1)

コンパクト・エフェクターは、極限までコストダウンを実現させた安価な製品から、最良の音を目指してコスト... 続きを読む

投稿日:

エレキギターの低価格オクターバー・エフェクター(BEHRINGER・SO400 Super Octave、ARION・MOC1)

コンパクト・エフェクターは、極限までコストダウンを実現させた安価な製品から、最良の音を目指してコスト... 続きを読む

投稿日:

エレキギターの低価格ピッチシフター・エフェクター(BEHRINGER・US600 Ultra Shifter/Harmonist)

コンパクト・エフェクターは、極限までコストダウンを実現させた安価な製品から、最良の音を目指してコスト... 続きを読む

投稿日:

エレキギターの低価格グラフィック・イコライザー・エフェクター(BEHRINGER・EQ700 Graphic Equalizer、ARION・MEQ-1)

コンパクト・エフェクターは、極限までコストダウンを実現させた安価な製品から、最良の音を目指してコスト... 続きを読む

投稿日:

エレキギターの低価格ノイズ・リダクション・エフェクター(BEHRINGER・NR300)

コンパクト・エフェクターは、極限までコストダウンを実現させた安価な製品から、最良の音を目指してコスト... 続きを読む

投稿日:

スマートフォンをLINE6・PODへと変えるMobile In

スマートフォンの普及に伴い、エフェクターやアンプとなってエレキギターの演奏を助けるアプリの開発が進ん... 続きを読む

投稿日:

エレキギターの低価格コンプレッサー・エフェクター(BEHRINGER・CS400 Compressor/Sustainer、ARION・SCO-1)

コンパクト・エフェクターは、極限までコストダウンを実現させた安価な製品から、最良の音を目指してコスト... 続きを読む

投稿日:

エレキギターの低価格オートワウ・エフェクター(BEHRINGER・UW300 Ultra Wah、DW400 Dynamic Wah)

コンパクト・エフェクターは、極限までコストダウンを実現させた安価な製品から、最良の音を目指してコスト... 続きを読む

投稿日:

エレキギターの定番オートワウ・エフェクター(BOSS・AW-3、DIGITECH・SYNTH WAH)

現代ではエフェクターによる音の加工が様々な場面で行われており、楽器演奏用に開発されたものを含め、色々... 続きを読む

投稿日:

エレキギターの低価格リバーブ・エフェクター(BEHRINGER・DR600 Digital Reverb、RV600 Reverb Machine)

リバーブはアンプに内蔵されているものも多くありますが、そういった内蔵のものを除くとリバーブ・エフェク... 続きを読む

投稿日:

エレキギターの低価格アナログディレイ・エフェクター(ARION・SAD-3、BEHRINGER・VD400 Vintage Delay)

コンパクト・エフェクターは極限までコストダウンを実現させた安価な製品から、最良の音を目指してコストを... 続きを読む

投稿日:

アコースティック、エレキギター用ハンガーを設置するための壁掛け網

エレキギターをスタンドで保管する場合、最も恐れるべきはギターに何かをぶつけて傷を付けてしまうことです... 続きを読む

投稿日:

スマートフォンをエレキギターアンプやコンパクトエフェクターへと変えるAmpKit/AmpKit+

スマートフォンの普及に伴い、エフェクターやアンプとなってエレキギターの演奏を助けるアプリの開発が進ん... 続きを読む

投稿日:

スマートフォンをエレキギター用のエフェクターやアンプへと変えるAmpliTube for iPhone/iPad

最近、日本ではスマートフォンの普及が急速に進み、ビジネスからプライベートまで、様々な目的でスマートフ... 続きを読む

投稿日:

ギター1台で完結するアンプ・スピーカー内蔵ミニエレキギター

アンプ・シミュレーター、マルチ・エフェクター、小型のコンボアンプなどは持ち運びや配線、使用の手軽さが... 続きを読む

投稿日:

エレキギターの演奏に必要な能力を強化するためのSHREDNECKとFINGERWEIGHTS

様々なスポーツでトレーニング用の道具が開発されているように、ギターの世界でも一風変わったトレーニング... 続きを読む

投稿日:

持ち運びに優れた多機能な小型エレキギター・コンボアンプ(ROLAND・MICRO CUBE(RX)LINE6・Micro Spider)

アンプやスピーカーは電気的に作動する様々な楽器の最終的なアウトプット部分ですが、使用するためには電源... 続きを読む

投稿日:

エレキギターの音のモニタリングを助けるアンプスタンド

エレキギターの演奏を補助するものには、エフェクターからスライドバーやE-BAWといったユニークなもの... 続きを読む

投稿日:

エレキギターの低価格ワウ・ペダル・エフェクター(BEHRINGER・HB01 Hellbabe)

低価格帯エフェクターはコストダウンのためにパーツの品質が良くなく、ボディがプラスチックであったり、作... 続きを読む

投稿日:

ブラス音源の追加(DSK Brass、DVS Saxophone)

比較的最近のキーボードには、midi端子だけでなくUSB端子が搭載されています。そのため、PCと接続... 続きを読む

投稿日:

エレクトリックピアノ音源の追加(LazySnake、Mr Rayシリーズ)

比較的最近のキーボードには、midi端子だけでなくUSB端子が搭載されています。そのため、PCと接続... 続きを読む

投稿日:

効果音作成:強風、滝(豪雨)、嵐の音

シンセサイザーの研究も兼ねて効果音の製作を始めました。VSTの設定も載せていくので参考にしてみてくだ... 続きを読む

投稿日:

オルガン音源の追加(ORGANized trio、AZR3)

比較的最近のキーボードには、midi端子だけでなくUSB端子が搭載されています。そのため、PCと接続... 続きを読む

投稿日:

エレキギターの小型真空管アンプ(IBANEZ・TSA5、Fender USA・Champion 600)

日本では住宅環境や密度の関係から大型のアンプを自宅で使用することは困難です。そのため、自宅での演奏や... 続きを読む

投稿日:

左利き(レフティ)用エレキギターと右利き用エレキギター

現在、世界で製造・発売されているギターのほとんどが右利き用で、左利き用(レフティ)のギターはあまり流... 続きを読む

投稿日:

エレキギターの低価格コーラス・エフェクター(ARION・SCH-Z、SCH-ZD)

コンパクト・エフェクターは、極限までコストダウンを実現させた安価な製品から、最良の音を目指してコスト... 続きを読む

投稿日:

レトロゲーム風シンセサイザー音源の追加(Magical 8bit Plug、Chip32、FAMISYNTH-II)

比較的最近のキーボードには、midi端子だけでなくUSB端子が搭載されています。そのため、PCと接続... 続きを読む

投稿日:

ベース音源の追加(EVM Bassline、4Front Bass)

比較的最近のキーボードには、midi端子だけでなくUSB端子が搭載されています。そのため、PCと接続... 続きを読む

投稿日:

ストリングス音源の追加(DSK Strings、DSK Overture)

比較的最近のキーボードには、midi端子だけでなくUSB端子が搭載されています。そのため、PCと接続... 続きを読む

投稿ナビゲーション

前のページ ページ 1 … ページ 27 ページ 28 ページ 29 … ページ 31 次のページ

人気のページ

管理サイト

音楽理論:音楽を学ぶ
プログラミング:プログラミングを学ぶ
風景写真:響鳴写真館
作曲:波のように

  • twitter
  • facebook
  • Instagram
Proudly powered by WordPress