can/goo/まぼろしのBメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

A♭ | A♭ | B♭/A♭ | B♭/A♭ |
A♭ | A♭ | B♭/A♭ | B♭/A♭ |
A♭m7 | A♭m7 | A♭sus4 | A♭sus4 |
E♭ F7 | G♭6 A♭ | E♭ F7 | G♭6 A♭ |

ディグリーネーム

Ⅳ | Ⅳ | Ⅴ/Ⅳ | Ⅴ/Ⅳ |
Ⅳ | Ⅳ | Ⅴ/Ⅳ | Ⅴ/Ⅳ |
Ⅳm7 | Ⅳm7 | Ⅳsus4 | Ⅳsus4 |
Ⅰ Ⅱ7 | ♭Ⅲ6 Ⅳ | Ⅰ Ⅱ7 | ♭Ⅲ6 Ⅳ |

機能

SD | SD | D/SD | D/SD |
SD | SD | D/SD | D/SD |
SD(サブドミナント・マイナー) | S | SD | SD |
T SD(Ⅴに対するD) | T SD | T SD(Ⅴに対するD) | T SD |

分析

今回はE♭を主調とした、サブドミナントが多数を占める展開感と浮遊感の強いコード進行です。また、コード進行中にはオンコードやサブドミナント・マイナーⅣm、同主短調の♭Ⅲが登場しており、これらが平行調同士の境界が薄れさせ、フワッとしたサウンドを生み出しているようです。
まず、1~8小節目はサブドミナントⅣとサブドミナントをベースに持つⅤ/Ⅳの繰り返しです。Ⅴ/ⅣはⅤ7でもあるのでドミナント終止に似た展開感があります。しかし、そのベースは前の小節で登場したⅣが保続したペダルポイントとなっており、終止感は強くありません。
そして、9~12小節目にかけては「Ⅳm7→Ⅳsus4」とコードが進行します。Ⅳm7は同主短調で平行調同士の転調を可能にするサブドミナント・マイナーで、ルートの音がなければ♭Ⅵという同主短調第6のコードともなります。そのため、コードの相性は良好で心地良く繋がります。
それから、13、14小節と15、16小節で繰り返し登場する「Ⅰ→Ⅱ7→♭Ⅲ6→Ⅳ」にも他調の借用コードが含まれています。Ⅱ7はセカンダリー・ドミナント・コードでⅤに対するドミナントとして機能し、♭Ⅲ6は同主短調の第3のコードでⅠm7でもあります。ここではこのようにして様々な調が混合されつつも、ⅠからⅣへと駆け上がっていきます。

まとめ

今回のコード進行はサブドミナントを主体としており、展開感と緊張感が全体を通して続いていました。特に、1~8小節ではⅤ/Ⅳという形でベースラインを統一し、9~12小節ではコードを変形させることで、サブドミナントの雰囲気を持続させています。
また「Ⅰ→Ⅱ7→♭Ⅲ6→Ⅳ」もユニークで、スケール上を上昇してはいますが中2つのコードは他調のコードです。そして、「Ⅰ→Ⅱ7」と「♭Ⅲ6→Ⅳ」というトニックとサブドミナントの繰り返しにより、ここでも展開感と浮遊感のあるサウンドが継続しています。今回のコード進行は、展開感や緊張感、弱い不安感を表現する際に役立つはずです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。