ポルノグラフィティ/Name is man〜君の味方〜のBメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

D7 | A7 | D7 | A7 |
D7 | A E/G# F#m7 | B7 | E7 |

ディグリーネーム

Ⅳ7 | Ⅰ7 | Ⅳ7 | Ⅰ7 |
Ⅳ7 | Ⅰ Ⅴ/Ⅶ Ⅵm7 | Ⅱ7 | Ⅴ7 |

機能

SD | T(Ⅳに対するD) | SD | T(Ⅳに対するD) |
SD | T D/SD T(Ⅱに対するD) | SD(Ⅴに対するD) | D |

分析

今回はAの長調を主調とした、セカンダリー・ドミナント・コードやオンコードが登場する、コミカルさと不思議な優しさを感じるコード進行です。また、セカンダリー・ドミナント・コードとして機能しないセブンスコードもあり、これらが怪しく生々しいサウンドを作り出すのに一役買っているようです。
まず、コードはⅣに短7度を加えたダイアトニック外のⅣ7から始まり、主要和音のトニックⅠに同じく短7度を加えたⅠ7へと進みます。Ⅳ7は♭ⅦやⅤm7、Ⅲに対するドミナントとして機能するコードなので、ここではドミナント終止は解決されません。一方、Ⅰ7はⅣに対してドミナント・モーションをかけるので、ドミナント終止が成立しています。
次に、5小節目からは流れが変化し、「Ⅳ→Ⅰ→Ⅴ/Ⅶ→Ⅵm7」の形でコードはドミナントからトニックの代理コードに、ベースは下降してⅥmに着地します。それから、このⅥm7がドミナントとして機能しⅡ7を導き、Ⅱ7がセカンダリー・ドミナント・コードとしてⅤ7を呼び出しています。こうして最後にドミナントが連続することで、コード進行の展開感とスピード感が高まっていきます。

まとめ

今回のコード進行は、セブンスコードによる刺激的なサウンドが印象的でした。コード間の繋がりを重視してコード進行を組み立てるのも大切ですが、その時その時の響きを重視して最適なコードを選ぶのも1つのテクニックです。ただし、個人差はありますが、やり過ぎるとコード進行がぶつ切りに聴こえてしまうので、バランスが重要です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。