AiM/いつもいつでものサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

C D7 | Bm7 Em7 | Am7 D7 | GM7 Em7 |
C D7 | D#dim Em7 | Am7 D7 | G |
C D7 | Bm7 Em7 | Am7 D7 | GM7 Em7 |
C D7 | D#dim Em7 | Am7 D7 | G |

ディグリーネーム

Ⅳ Ⅴ7 | Ⅲm7 Ⅵm7 | Ⅱm7 Ⅴ7 | ⅠM7 Ⅵm7 |
Ⅳ Ⅴ7 | ♭Ⅵdim Ⅵm7 | Ⅱm7 Ⅴ7 | Ⅰ |
Ⅳ Ⅴ7 | Ⅲm7 Ⅵm7 | Ⅱm7 Ⅴ7 | ⅠM7 Ⅵm7 |
Ⅳ Ⅴ7 | ♭Ⅵdim Ⅵm7 | Ⅱm7 Ⅴ7 | Ⅰ |

機能

SD(王道進行の起点) D | T T | SD D | T T |
SD D | (Ⅵに対するD、パッシング・ディミニッシュ) T | SD D | T |
SD(王道進行の起点) D | T T | SD D | T T |
SD D | (Ⅵに対するD、パッシング・ディミニッシュ) T | SD D | T |

分析

今回はGの長調を主調とした、王道進行やトゥーファイブ進行、パッシング・ディミニッシュが登場するドラマティックなコード進行です。
まず、1、2小節目でコードは「Ⅳ→Ⅴ7→Ⅲm7→Ⅵm7」と進行します。これはヒット曲で良く耳にする王道進行と呼ばれるコード進行で、感動的な響きが特徴的です。
次に、3、4小節目では「Ⅱm7→Ⅴ7→ⅠM7→Ⅵm7」とコードが進行します。こちらはオーソドックスなトゥーファイブ進行からのドミナント終止となっています。また終止感を和らげるため、代理元のⅠM7からトニック代理のⅥm7へと進行しています。
それから、5~8小節目では「Ⅳ→Ⅴ7→♭Ⅵdim→Ⅵm7→Ⅱm7→Ⅴ7→Ⅰ」というコード進行が登場します。こちらは基本的には1~4小節目に倣っていますが、♭Ⅵdimが登場し、最後の終止感を薄めるⅥm7が省略されています。
♭Ⅵdimは三全音トライ・トーンを2組持ち、ドミナント・モーションによりⅥや♭Ⅲ、Ⅰや♭Ⅴといった様々なコードへと進むことができます。ここでは、ドミナント・モーションによりⅥm7へとスムーズに着地しています。
その後、9~16小節でコード進行は1~8小節を繰り返し、終わりを迎えます。

まとめ

今回のコード進行では、王道進行とトゥーファイブ進行を組み合わせた定番の進行と、ドミナントとしても機能するパッシング・ディミニッシュとを組み合わせた進行が印象的でした。また、トゥーファイブ進行の終止感を薄めている代理コードⅥm7の存在も重要です。これらの進行やテクニックはあらゆる場面で応用できるので、使い方も併せて覚えておくと良さそうです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。