和田光司/The Biggest DreamerのBメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

2分で読めます。

コード進行

Gm | A | Dm | G |
Gm | A | B♭ | Asus4 | A |

ディグリーネーム

Ⅱm | Ⅲ | Ⅵm | Ⅱ |
Ⅱm | Ⅲ | Ⅳ | Ⅲsus4 | Ⅲ |

機能

SD | T(平行短調の和声的短音階のD) | T | SD(平行短調の旋律的短音階のSD) |
SD | T(平行短調の和声的短音階のD) | SD | D | D |

分析

今回はFの長調を主調とした、平行短調の和声・旋律的短音階のサブドミナントとドミナントが登場する、情熱的な雰囲気を感じるコード進行です。
まず、コードはサブドミナント代理のⅡmから始まり、ダイアトニック外のⅢへと進みます。それから、トニック代理のⅥmへ進行した後、Ⅱへと至ります。
このコード進行は平行短調を中心に動いており、置き換えてみると「Ⅳm→Ⅴ→Ⅰm→Ⅳ」となります。細かく見ていくと、コードはサブドミナントのⅣmから始まり、和声的短音階に基づくドミナントのⅤを経て、Ⅰmへと着地し、旋律的短音階に基づくⅣへと進みます。そのため、ここでは和声・旋律的短音階特有の粘り気と情熱的な雰囲気があります。
次に、5~9小節目では「Ⅱm→Ⅲ→Ⅳ→Ⅲsus4→Ⅲ」とコードが進行します。こちらも和声・旋律低短音階に基づいてコードが進行しており、最後はⅣの音が保続してsus4が現れ、Ⅲがドミナントとして機能しています。こうして、コード進行は次のブロックへと進んでいきます。

まとめ

今回のコード進行ではⅡとⅢ、すなわち短調におけるⅣとⅤの使い方が印象的でした。これらのコードはダイアトニック・スケール外の音を使うため意外性があり、またⅥmが登場するような短調らしい響きがあれば情熱的な雰囲気を生み出します。そのため、ユニークで情熱的な響きが必要な場合、長調と短調のどちらにおいても役に立つはずです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。