アリス探偵局OPでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

F | B♭ | Am | D |
B♭ | F/A | Gm | C |
F | B♭ | Am | D |
B♭ | F/A | E♭ | C |
F B♭ | F |

ディグリーネーム

Ⅰ | Ⅳ | Ⅲm | Ⅵ |
Ⅳ | Ⅰ/Ⅲ | Ⅱm | Ⅴ |
Ⅰ | Ⅳ | Ⅲm | Ⅵ |
Ⅳ | Ⅰ/Ⅲ | ♭Ⅶ | Ⅴ |
Ⅰ Ⅳ | Ⅰ |

機能

T | SD | T(平行短調のD) | T |
SD | T/T | SD | D |
T | SD | T(平行短調のD) | T |
SD | T/T | SD(同主短調の第7のコード) | D |
T SD | T |

分析

今回はFの長調を主調とした、平行短調のドミナントやセカンダリー・ドミナント、オンコードや同主短調の借用コードが登場するにぎやかなコード進行です。
まず、コードは主要和音でトニックのⅠから始まり、「Ⅳ→Ⅲm→Ⅵ」と進行していきます。ここでは、「Ⅲm→Ⅵ」が完全4度上(5度下)の関係にあり、ⅥをⅠと考えるとⅢmは平行短調のドミナントのⅤmとなります。
次に、5~8小節目では「Ⅳ→Ⅰ/Ⅲ→Ⅱm→Ⅴ」というコード進行が登場します。これはサブドミナントのⅣからⅡmまで下降し、トゥーファイブ進行に似た形でⅤへと至るコード進行です。また、ここでは代理先で暗い響きのⅢmではなく、代理元で明るい雰囲気のⅠ/Ⅲが採用されているようです。
それから、9~16小節目では「Ⅰ→Ⅳ→Ⅲm→Ⅵ→Ⅳ→Ⅰ/Ⅲ→♭Ⅶ→Ⅴ」とコードが進行します。これは1~8小節目に倣った進行ですが、15小節目ではⅡmの代わりに同主短調の第7のコード♭Ⅶが置かれています。これにより、終わりに向けての雰囲気が高まっています。
そして最後の17~18小節目では、「Ⅰ→Ⅳ→Ⅰ」というシンプルなサブドミナント終止で終わりを迎えます。

まとめ

今回のコード進行では、ダイアトニック外のⅥ、Ⅲmの代理のⅠ/Ⅲ、同主短調の♭Ⅶが使用されていました。これらは暗い雰囲気をもたらすことの多いマイナー・コードの代わり、または異なった明るさをコード進行にもたらす際に用いられます。コードはメロディや他の構成音とぶつからない限り制限されないので、目的の雰囲気に合わせて選ぶとユニークな進行が出来上がります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。