佐藤利奈/きっと明日は・・・のAメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

D♭ | A♭/C | B♭m7 E♭ | A♭ |
D♭ | A♭/C | B♭m7 E♭ | Fm | Fm |

ディグリーネーム

Ⅳ | Ⅰ/Ⅲ | Ⅱm7 Ⅴ | Ⅰ |
Ⅳ | Ⅰ/Ⅲ | Ⅱm7 Ⅴ | Ⅵm | Ⅵm |

機能

SD | T/T | SD D | T |
SD | T/T | SD D | T | T |

分析

今回はA♭の長調を主調とした、オンコードやトゥーファイブ進行、代理コードのテクニックが盛り込まれている、下降を意識したコード進行です。
まず、コード進行は展開感のあるサブドミナントのⅣから始まり、「Ⅰ/Ⅲ→Ⅱm7→Ⅴ→Ⅰ」と進行します。これは、AメロやBメロ、サビで良く見られる下降型のコード進行「Ⅳ→Ⅲm→Ⅱm→Ⅰ」を変形させたものです。ここでは、Ⅲmが明るくやや展開感のあるⅠ/Ⅲに、Ⅱm7とⅠの間にはトゥーファイブ進行「Ⅱm7→Ⅴ7」のⅤから7度を省いたコードが挟み込まれています。
次に、5~8小節目では1~4小節目を踏襲した「Ⅳ→Ⅰ/Ⅲ→Ⅱm7→Ⅴ→Ⅵm」というコード進行が現れます。ここでは、最後のトニックⅠがトニック代理のⅥmに置き換えられており、最終的に暗い雰囲気が残ります。
その後、Aメロと次のブロックを滑らかに繋がるためのブリッジとして1小節が挟み込まれます。こうして、コード進行は次のブロックへと進んでいきます。

まとめ

今回のコード進行では、下降型の「Ⅳ→Ⅲm→Ⅱm→Ⅰ」がオンコードやトゥーファイブ進行で装飾され、その上で代理コードにより展開感が生み出されていました。これらのテクニックは応用性が高く、例えばオンコードによる転回形を用いれば、ⅢmをⅠ/ⅢやⅤ/Ⅲに置き換えることが可能です。また、トゥーファイブ進行の場合は、Ⅱmの後にⅤ、Ⅴの前にⅡmを置くことが可能です。
またメロディだけでなく、最初と最後のコードはそのブロックの雰囲気を決める大きな要因となります。例えば、代理コードを用いてⅠをⅢmやⅥmに、ⅣをⅡmにすると雰囲気が変わります。そのため、基本的ではありますが代理コードの使い方はとても重要です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。