高橋洋子/残酷な天使のテーゼのBメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

A♭M7 | Gm7 Cm9 |
Fm7 B♭7 | B♭m7 E♭7 |
A♭M7 | Gm7 Cm9 |
Dm7-5 | Dm7/G G F/G G |

ディグリーネーム

♭ⅥM7 | Ⅴm7 Ⅰm9 |
Ⅳm7 ♭Ⅶ7 | ♭Ⅶm7 ♭Ⅲ7 |
♭ⅥM7 | Ⅴm7 Ⅰm9 |
Ⅱm7-5 | Ⅱm7/Ⅴ Ⅴ Ⅳ/Ⅴ Ⅴ |

機能

T | D T(Ⅳに対する短調のD) |
SD(平行長調のトゥーファイブ進行の起点Ⅱm7) SD(平行長調のトゥーファイブ進行のⅤ7、♭Ⅲに対するD) | SD(平行長調の下属調のトゥーファイブ進行の起点Ⅱm7) T(平行長調の下属調のトゥーファイブ進行のⅤ7、♭Ⅵに対するD) |
T | D T(Ⅳに対する短調のD) |
SD(短調のトゥーファイブ進行) | SD/D(長調の曖昧なドミナント) D(和声的短音階に基づくドミナント) SD(旋律的短音階に基づくサブドミナント)/D(長調の曖昧なドミナント) D |

分析

今回はCの短調を軸とした、平行長調風の明るいカデンツや完全4度下(5度上)の移動による、ドラマティックな展開が売りのコード進行です。テクニックとしては、平行長調風のカデンツ、テンション・コード、クリシェ、平行長調とその下属調、そして短調のトゥーファイブ進行、オンコードによる曖昧なドミナント・コードが登場します。
まず、1、2小節目では「♭ⅥM7→Ⅴm7→Ⅰm9」とコードが進行します。このカデンツは緊張感がありますが明るく、展開感があり、ドラマティックです。これは、このカデンツが展開感と感動的な雰囲気を生む平行長調の「ⅣM7→Ⅲm7→Ⅵm9」と一致するためです。また、Ⅰm9は次に登場するⅣに対して、短調のドミナントⅤmとして機能します。
次に、3、4小節目では「Ⅳm7→♭Ⅶ7→♭Ⅶm7→♭Ⅲ7」というコード進行が現れます。こちらでは、コードの完全4度上(5度下)での移動が連続し、強い展開感と感動的な雰囲気が生まれています。ちなみに、「Ⅳm7→♭Ⅶ7」は平行長調のトゥーファイブ進行「Ⅱm7→Ⅴ7」、「♭Ⅶm7→♭Ⅲ7」はその下属調のトゥーファイブ進行「Ⅴm7→Ⅰ7」(Ⅱm7→Ⅴ7)にあたります。
それから、5、6小節目は1、2小節目の繰り返しです。ちなみに、前の小節で登場したセカンダリー・ドミナントの♭Ⅲ7は♭Ⅵを導く効果があります。そのため、♭Ⅲ7は5小節目冒頭の♭ⅥM7と機能的に接続されます。
その後、7、8小節目では「Ⅱm7-5→Ⅱm7/Ⅴ→Ⅴ→Ⅳ/Ⅴ→Ⅴ」とコードが進行していきます。このうち、「Ⅱm7-5→(Ⅱm7/Ⅴ)→Ⅴ」は短調のトゥーファイブ進行です。また、Ⅱm7/ⅤとⅣ/Ⅴはサブドミナントとドミナントを足し合わせたような、曖昧で暖かみのあるドミナント・コードとなっています。その他、Ⅳ/ⅤとⅤは和声・旋律的短音階に基づくコードです。
こうして、最後は種類の違うドミナントがかわるがわる登場し、コード進行に一区切りが付きます。

まとめ

今回のコード進行では、平行長調風のカデンツと、様々な調に由来するドミナント終止やトゥーファイブ進行が登場しました。短調と下属調のドミナント終止「Ⅴm7→Ⅰm9」と「Ⅰm9→Ⅳm7」、平行長調とその下属調、そして短調と長調を交えたようなトゥーファイブ進行「Ⅳm7→♭Ⅶ7」と「♭Ⅶm7→♭Ⅲ7」、「Ⅱm7-5→(Ⅱm7/Ⅴ)→Ⅴ」。これらが詰め込まれています。
こうして、場面転換の激しいドラマティックなカデンツが密に登場することで、緊張感と味付けの濃い強力な展開感が生まれています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。