ゴールデンボンバー/女々しくてのAメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

2分で読めます。

コード進行

F#m | E | D | C#7 |
F#m | E | D | C#7 E |

ディグリーネーム

Ⅰm | ♭Ⅶ | ♭Ⅵ | Ⅴ7 |
Ⅰm | ♭Ⅶ | ♭Ⅵ | Ⅴ7 ♭Ⅶ |

機能

T | SD | T | D |
T | SD | T | D SD |

分析

今回はF#の短調を主調とした、情熱さが全面に押し出されている下降型のコード進行です。テクニックとしては、和声的短音階に基づくドミナントが登場します。
まず、1~4小節目では「Ⅰm→♭Ⅶ→♭Ⅵ→Ⅴ7」とコードが進行します。これは、主要和音でトニックのⅠmから、サブドミナント代理の♭Ⅶとトニック代理の♭Ⅵを経て、ドミナントのⅤ7へ至るカデンツです。
このように、ここではダイアトニック・コードに従ってⅠmからⅤ7まで下行していきます。また、Ⅴ7は和声的短音階に基づくドミナント・コードで、短調においては情熱的で癖のある響きをもたらします。
その後、5~8小節目は1~4小節目とほとんど共通の「Ⅰm→♭Ⅶ→♭Ⅵ→Ⅴ7→♭Ⅶ」が現れます。1~4小節目とは異なり、こちらでは最後に♭Ⅶが挟み込まれています。♭Ⅶは平行長調のドミナントでもあり、仮のトニックである♭Ⅲとその代理のⅥmなどを導く力があります。そのため、ここでは繋ぎのコードとして機能しています。
こうして、最後は繋ぎの♭Ⅶが登場し、コード進行が一区切り付きます。

まとめ

今回のコード進行では、トニックからドミナントまで下行する「Ⅰm→♭Ⅶ →♭Ⅵ→Ⅴ7」が登場しました。ここでは、最初のマイナー・コードと後続のメジャー・コードが影響しあい、また和声的短音階に基づくⅤ7が働き、情熱的な雰囲気が生まれています。今回の例のように、短調は色で言えば赤紫で、暗さや情熱さ、生々しさを表現するのに役立つコード進行が数多く存在します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。