涼宮ハルヒ/God knows…のBメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

AM7 | AM7 | G#m | G#m |
F#m | A | G#sus4 | G# |

ディグリーネーム

ⅣM7 | ⅣM7 | Ⅲm | Ⅲm |
Ⅱm | Ⅳ | Ⅲsus4 | Ⅲ |

機能

SD | SD | T | T |
SD | SD(代理先から代理元への移動) | T | T(平行短調の和声的短音階に基づくD) |

分析

今回はEの長調を主調とした、展開感と意外性のある繋ぎのコード進行です。テクニックとしては、サブドミナントの代理先から代理元への移動、sus4、平行短調の和声的短音階に基づくドミナントⅢが登場します。
まず、1~4小節目では「ⅣM7→Ⅲm」とコードが進行します。これは、サブドミナントⅣM7からトニック代理のⅢmへと進むカデンツです。ここではⅣM7に内包されているⅥmがⅢmと合わさり、暗い響きを生み出しています。また、サブドミナントから始まるため展開感があります。
次に、5~8小節目では「Ⅱm→Ⅳ→Ⅲsus4→Ⅲ」とコードが進行します。このうち、「Ⅱm→Ⅳ」はサブドミナント代理のⅡmからその代理元のⅣへと移るカデンツです。コード進行の伝統的な作法では、代理先から代理元への移動はあまり推奨されていません。そしてこういったルールを破ったものがロックであり、ここではロックで感じるような攻撃的で開放的な響きが生まれています。
また「Ⅲsus4→Ⅲ」は、平行短調の和声的短音階に基づくドミナントⅢを強調したカデンツです。ⅢやⅢ7は、ⅤやⅤ7の代わりとして用いられることが多々あるコードで、情熱的な雰囲気をもたらすことで知られます。
こうして、最後は平行短調の和声的短音階に基づくドミナントが登場し、トニックが導かれつつコード進行は一段落します。

まとめ

今回のコード進行では、開放的な響きの「Ⅱm→Ⅳ」と、情熱的な「Ⅲsus4→Ⅲ」が登場しました。これらはそのまま様々なコード進行に組み込むことができ、更にその成り立ちと考え方は広く応用が効きます。
例えば、代理先から代理元へ移るカデンツといえば「Ⅵm→Ⅰ」等があります。また、平行短調の属する近親調に焦点を合わせれば、例えば属調のドミナントⅡsus4、Ⅱ、Ⅱ7の借用を思い付くことができます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。