3分で読めます。
コード進行
Dm | A7/C# | Dm | A7/C# |
Gm7 | C7 | FM7 | A7 |
Dm | A7/C# | Dm | A7/C# |
Gm7 | C7 | FM7 | A7 |
ディグリーネーム
Ⅰm | Ⅴ7/Ⅶ | Ⅰm | Ⅴ7/Ⅶ |
Ⅳm7 | ♭Ⅶ7 | ♭ⅢM7 | Ⅴ7 |
Ⅰm | Ⅴ7/Ⅶ | Ⅰm | Ⅴ7/Ⅶ |
Ⅳm7 | ♭Ⅶ7 | ♭ⅢM7 | Ⅴ7 |
機能
T | D/D(和声的短音階に基づくD) | T | D/D(和声的短音階に基づくD) |
SD(平行長調のトゥーファイブ進行の起点Ⅱm7) | SD(平行長調のトゥーファイブ進行のⅤ7) | T(平行長調のT) | D(和声的短音階に基づくD) |
T | D/D(和声的短音階に基づくD) | T | D/D(和声的短音階に基づくD) |
SD(平行長調のトゥーファイブ進行の起点Ⅱm7) | SD(平行長調のトゥーファイブ進行のⅤ7) | T(平行長調のT) | D(和声的短音階に基づくD) |
分析
今回はDの短調を主調とした、情熱的で生々しく、ドラマティックな変化もある繋ぎのコード進行です。テクニックとしては、和声的短音階に基づくドミナントⅤ7、オンコードと転回形、平行長調のトゥーファイブ進行が登場します。
まず、1~4小節目では「Ⅰm→Ⅴ7/Ⅶ」という進行が繰り返されます。これは、主要和音でトニックのⅠmからドミナントのⅤ7/Ⅶへと進む、展開感のあるカデンツです。このうち、Ⅴ7/Ⅶは情熱的な雰囲気をもたらすことで知られる、和声的短音階に基づくⅤ7です。また、ここではベースが半音で移動してⅠを導くⅦになり、暖かくも生々しい響きが生まれています。
次に、5~8小節目では「Ⅳm7→♭Ⅶ7→♭ⅢM7→Ⅴ7」とコードが進行します。このうち、「Ⅳm7→♭Ⅶ7→♭ⅢM7」は平行長調のトゥーファイブ進行とドミナント終止「Ⅱm7→Ⅴ7→ⅠM7」です。そのため、強力な展開感とともにコードが変化していきます。それから、コードはドミナントのⅤ7に進み、トニックのⅠが導かれます。
その後、9~16小節目は1~8小節目の繰り返しです。こうして最後はドミナントのⅤ7が登場し、トニックが導かれつつもコード進行が一段落します。
まとめ
今回のコード進行では、生々しくも情熱的な「Ⅰm→Ⅴ7/Ⅶ」や、平行長調から借用した劇的な「Ⅳm7→♭Ⅶ7→♭ⅢM7」が登場しました。「Ⅰm→Ⅴ7/Ⅶ」も負けてはいませんが、「Ⅳm7→♭Ⅶ7→♭ⅢM7」はコードが完全4度上(5度下)で進行するため、非常に強力な展開感があります。こういったメリハリが働き、今回は全体の進行感が上手に構築されています。