3分で読めます。
コード進行
G♭M7 | G♭M7 | Fm7 | Fm7 |
E♭m | A♭ | D♭ | D♭ |
G♭M7 | G♭M7 | Fm7 | B♭7 |
E♭m | A♭ | D♭ | D♭ |
ディグリーネーム
ⅣM7 | ⅣM7 | Ⅲm7 | Ⅲm7 |
Ⅱm | Ⅴ | Ⅰ | Ⅰ |
ⅣM7 | ⅣM7 | Ⅲm7 | Ⅵ7 |
Ⅱm | Ⅴ | Ⅰ | Ⅰ |
機能
SD | SD | T | T |
SD | D | T | T |
SD | SD | T(長2度上の調のトゥーファイブ進行の起点Ⅱm7) | T(長2度上の調のトゥーファイブ進行のⅤ7、Ⅱに対するD) |
SD(長2度上の調のT) | D | T | T |
分析
今回はC#の長調を主調とした、シリアスでドラマティックな響きのコード進行です。テクニックとしては、この調と長2度上の調のトゥーファイブ進行、セカンダリー・ドミナントが登場します。
まず、1~8小節目では「ⅣM7→Ⅲm7→Ⅱm→Ⅴ→Ⅰ」とコードが進行します。ここでは、サブドミナントで冷たく透き通った響きのⅣM7から始まり、緊張感が強まっています。
また全体のおおまかな流れとして、コードはⅣM7からトニックのⅠまで下行しています。ただし、Ⅱmからはトゥーファイブ進行を経てドミナントのⅤへと移動しており、機能的にⅠが導かれています。
次に、9~16小節目では「ⅣM7→Ⅲm7→Ⅵ7→Ⅱm→Ⅴ→Ⅰ」という進行が現れます。こちらは基本的には1~8小節目と共通ですが、Ⅵ7が組み込まれて「Ⅲm7→Ⅵ7→Ⅱm」というカデンツが生まれています。
このカデンツは、長2度上の調のトゥーファイブ進行と短調のドミナント終止「Ⅱm7→Ⅴ7→Ⅰm」です。これにより、ここでは更にドラマティックな雰囲気が増しています。
こうして、最後はドミナントからトニックに着地し、コード進行が一段落します。
まとめ
今回のコード進行では、下行型の「ⅣM7→Ⅲm7→Ⅱm→Ⅰ」の中で、完全4度上(5度下)で移動する「Ⅱm→Ⅴ」や「Ⅲm7→Ⅵ7→Ⅱm」が登場しました。このように完全4度上(5度下)の移動を自然に組み込むことができれば、コード進行のメリハリを上手く演出することができるようになります。