4分で読めます。
コード進行
GM7 | A/G | F#m7 | Bm7 |
Em7 | A | Dsus4 | D7 |
GM7 | A/G | F#m7 | Bm7 |
Em7 | A | G | E/G# F#/A# |
ディグリーネーム
ⅣM7 | Ⅴ/Ⅳ | Ⅲm7 | Ⅵm7 |
Ⅱm7 | Ⅴ | Ⅰsus4 | Ⅰ7 |
ⅣM7 | Ⅴ/Ⅳ | Ⅲm7 | Ⅵm7 |
Ⅱm7 | Ⅴ | Ⅳ | Ⅱ/♭Ⅴ Ⅲ/♭Ⅵ |
機能
SD(王道進行の起点) | D/SD(ベースが保続) | T | T |
SD | D | T | T(Ⅳに対するD) |
SD(王道進行の起点) | D/SD(ベースが保続) | T | T |
SD | D | SD(サブドミナントへ進行) | SD(コードが下行しベースが上行、平行短調の旋律的短音階に基づくSD) T(コードとベースが上行、平行短調の和声的短音階に基づくD) |
分析
今回はDの長調を主調とした、明るくドラマティックな展開が続く、繋ぎのコード進行です。テクニックとしては、王道進行、オンコードと転回形、トゥーファイブ進行、sus4、セカンダリー・ドミナントⅠ7、和声・旋律的短音階に基づくサブドミナントとドミナントが登場します。
まず、1~4小節目では「ⅣM7→Ⅴ/Ⅳ→Ⅲm7→Ⅵm7」とコードが進行します。これは、ヒット曲でお馴染みの王道進行「Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm→Ⅵm」を改変したコード進行です。最も大きな変更点は、3和音が4和音に変更されていることと、Ⅴが転回形のⅤ/Ⅳに置き換えられていることです。これにより、「ⅣM7→Ⅴ/Ⅳ」ではベースが保続し、響きに統一感が生まれています。
次に、5~8小節目では「Ⅱm7→Ⅴ→Ⅰsus4→Ⅰ7」という進行が現れます。このうち、「Ⅱm7→Ⅴ」はⅠを導くトゥーファイブ進行です。ただし、ここではⅠが登場せずにⅠsus4を経由し、Ⅰ7へと進みます。このうち、Ⅰsus4は勇敢な響きが印象的で、Ⅰの登場を焦らす力があります。また、Ⅰ7は次の小節に登場する、ⅣM7を導くセカンダリー・ドミナント・コードです。
それから、9~12小節目は1~4小節目の繰り返しです。その後、13~16小節目では「Ⅱm7→Ⅴ→Ⅳ→Ⅱ/♭Ⅴ→Ⅲ/♭Ⅵ」と進行します。こちらも基本的には5~8小節目と同じですが、後半が異なります。Ⅴの後、コードはⅣに進むことでロック風の開放的な雰囲気が生まれています。
そして、コードはⅡ/♭Ⅴに進行することで、コードが下行し、ベースが上行します。この傾向は、Ⅲ/♭Ⅵでも続きます。ちなみに、ⅡとⅢは平行短調の和声・旋律的短音階に基づくサブドミナントとドミナントであり、情熱的で明るい雰囲気をもたらしています。更に、ここではオンコードにより更に一歩進んだような雰囲気も生まれています。
こうして、平行短調のサブドミナントとドミナントが連続し、コード進行が一段落します。
まとめ
今回のコード進行では、王道進行の1つである「ⅣM7→Ⅴ/Ⅳ→Ⅲm7→Ⅵm7」が登場しました。このカデンツは非常に耳馴染みが良く、様々な楽曲に採用されています。また、トゥーファイブ進行からⅠを焦らすⅠsus4へ進む「Ⅱm7→Ⅴ→Ⅰsus4→Ⅰ7」も印象的です。更に、こちらのカデンツはセカンダリー・ドミナントⅠ7も組み込まれており、Ⅳへ回帰しようとします。
そして「Ⅱm7→Ⅴ→Ⅳ→Ⅱ/♭Ⅴ→Ⅲ/♭Ⅵ」は、後半に和声・旋律的短音階に基づくサブドミナントⅡ(Ⅳ)とドミナントⅢ(Ⅴ)が組み込まれています。これにより、ここではややシリアスで情熱的な雰囲気が生じています。また、「Ⅳ→Ⅱ/♭Ⅴ」ではオンコードが効果的で、コードが下行、ベースが下行することで立体的な響きが生まれています。