青空のナミダ/高橋瞳のサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

DM7 | E6 | D♭m7 | G♭m7 |
DM7 | E6 | D♭m7 | G♭m E |
DM7 | E6 | D♭m7 | G♭m7 |
DM7 | E6 | D♭m7 | G♭m E |
Bm7 | D♭m7 | G♭m7 | G♭m7 |
Bm7 | D♭m7 | D | D |

ディグリーネーム

♭ⅥM7 | ♭Ⅶ6 | Ⅴm7 | Ⅰm7 |
♭ⅥM7 | ♭Ⅶ6 | Ⅴm7 | Ⅰm ♭Ⅶ |
♭ⅥM7 | ♭Ⅶ6 | Ⅴm7 | Ⅰm7 |
♭ⅥM7 | ♭Ⅶ6 | Ⅴm7 | Ⅰm ♭Ⅶ |
Ⅳm7 | Ⅴm7 | Ⅰm7 | Ⅰm7 |
Ⅳm7 | Ⅴm7 | ♭Ⅵ | ♭Ⅵ |

機能

T(平行長調における王道進行の起点ⅣM7) | SD(Ⅴm7の異名同和音、王道進行におけるⅤ6) | D(王道進行のⅢm7) | T(王道進行のⅥm7) |
T | SD | D | T SD |
T(平行長調における王道進行の起点ⅣM7) | SD(Ⅴm7の異名同和音、王道進行におけるⅤ6) | D(王道進行のⅢm7) | T(王道進行のⅥm7) |
T | SD | D | T SD |
SD | D | T | T |
SD | D | T | T |

分析

今回はG♭の短調を主調とした、暗くシリアスですがドラマティックなコード進行です。テクニックとしては、平行長調の王道進行、シックス・コードが登場します。
まず、1~4小節目では「♭ⅥM7→♭Ⅶ6→Ⅴm7→Ⅰm7」と進行します。これは、ヒット曲でお馴染みの王道進行「Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm→Ⅵm」を短調に持ち込み、変化させたものです。このうち、シックス・コードの♭Ⅶ6は次のⅤm7の異名同和音であり、また♭ⅥM7の第7音が保続しています。そのため、シックス・コードの独特な響きや、滑らかなコードの移動が生まれています。
次に、5~8小節目では「♭ⅥM7→♭Ⅶ6→Ⅴm7→Ⅰm→♭Ⅶ」という進行が現れます。こちらは1~4小節目の末尾を変化させたもので、サブドミナント代理の♭Ⅶが組み込まれています。これにより、コードはダイアトニック・コードに沿って、劇的な響きと共に滑らかに♭ⅥM7へと向かっていきます。
その後、9~16小節目は1~8小節目の繰り返しです。
それから、17~20小節目では「Ⅳm7→Ⅴm7→Ⅰm7」とコードが進行します。こちらは、サブドミナントからドミナントを経てトニックに着地する、オーソドックスなカデンツです。ただし、サブドミナントから開始しているため、途中から始まったような強い展開感が生まれています。
そして、21~24小節目では「Ⅳm7→Ⅴm7→♭Ⅵ」という進行が登場します。こちらではサブドミナント、ドミナントからトニック代理に着地しています。このようにトニック代理がコード進行末尾の区切り部分に登場すると、終止感はありますが問題は完全に解決していないような、煮え切らなさが残ります。

まとめ

今回のコード進行では、王道進行に変化を加えた「♭ⅥM7→♭Ⅶ6→Ⅴm7→Ⅰm7」(ⅣM7→Ⅴ6→Ⅲm7→Ⅵm7)と「♭ⅥM7→♭Ⅶ6→Ⅴm7→Ⅰm→♭Ⅶ」(ⅣM7→Ⅴ6→Ⅲm→Ⅵm→Ⅴ)が登場しました。王道進行において、シックス・コードⅤ6は悲しい雰囲気を更に強めるように働きます。
また、今回はトニック代理の♭Ⅵによりコード進行が完結していました。こちらは、むなしくも悲しく、ただしそこまでの暗さはない、個性的な雰囲気を生み出しています。これらのテクニックは短調だけでなく長調に取り入れることもできるので、覚えておいて損はありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。