すわひでお/ホップ!スキップ!ジャンプ!のサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

C | G/E | Am | F |
Em Am | Em Am | Dm | G |
C | G/E | Am | F |
Em Am | Dm G C | C Am | Dm G C | C Am | Dm G C |

ディグリーネーム

Ⅰ | Ⅴ/Ⅲ | Ⅵm | Ⅳ |
Ⅲm Ⅵm | Ⅲm Ⅵm | Ⅱm | Ⅴ |
Ⅰ | Ⅴ/Ⅲ | Ⅵm | Ⅳ |
Ⅲm Ⅵm | Ⅱm Ⅴ Ⅰ | Ⅰ Ⅵm | Ⅱm Ⅴ Ⅰ | Ⅰ Ⅵm | Ⅱm Ⅴ Ⅰ |

機能

T(カノン進行前半に類似) | D/T | T | SD |
T(Ⅵに対する短調のD) T | T T | SD(トゥーファイブ進行の起点) | D |
T(カノン進行前半に類似) | D/T | T | SD |
T(Ⅵに対する短調のD) T | SD(トゥーファイブ進行の起点) D T | T T | SD D T | T T | SD D T |

分析

今回はCの長調を主調とした、ドラマティックで明るい雰囲気のコード進行です。テクニックとしては、カノン進行風のカデンツ、オンコードと転回形、トゥーファイブ進行、完全4度上(5度下)の進行が登場します。
まず、1~4小節目では「Ⅰ→Ⅴ/Ⅲ→Ⅵm→Ⅳ」という進行が現れます。これはカノン進行の前半部分「Ⅰ→Ⅴ→Ⅵm→Ⅲm」に良く似た進行で、感動的な響きを生み出しています。
このうち、「Ⅴ/Ⅲ→Ⅵm」ではベース部分が完全4度上(完全5度下)で動き、コード部分は隣接するコードに移動しています。そのため、構成音が滑らかに繋がっています。また、「Ⅵm→Ⅳ」は構成音が似ているだけでなく、「トニック代理→サブドミナント」という移動のため、展開感が維持されています。
次に、5~8小節目では「Ⅲm→Ⅵm→Ⅲm→Ⅵm→Ⅱm→Ⅴ」とコードが進行します。こちらは、短調のドミナント終止「Ⅴm→Ⅰm」でもある「Ⅲm→Ⅵm」や、トゥーファイブ進行の「Ⅱm→Ⅴ」によって構成されています。また、これらはどちらも完全4度上(完全5度下)でコードが移動しており、雰囲気が大きく変化し続けています。
それから、9~12小節目は1~4小節目の繰り返しです。そして、13、14小節目では「Ⅲm→Ⅵm→Ⅱm→Ⅴ→Ⅰ」という進行が登場します。こちらでも、「Ⅲm→Ⅵm」と「Ⅱm→Ⅴ」により、コードがダイナミックに変化しています。
そして、15~18小節目は「Ⅰ→Ⅵm→Ⅱm→Ⅴ→Ⅰ→Ⅵm→Ⅱm→Ⅴ→Ⅰ」というコード進行です。ここでは、優しげな響きの「Ⅰ→Ⅵm→Ⅱm→Ⅴ」が繰り返されています。ちなみに、「Ⅵm→Ⅱm」もまた完全4度上(完全5度下)でコードが移動しており、ドラマティックな響きを持ちます。
こうして最後は、ドミナントのⅤからトニックのⅠに着地し、コード進行に一区切りが付きます。

まとめ

今回のコード進行では、カノン進行風の「Ⅰ→Ⅴ/Ⅲ→Ⅵm→Ⅳ」や、完全4度上(完全5度下)で移動する「Ⅱm→Ⅴ」、「Ⅲm→Ⅵm」、「Ⅵm→Ⅱm」が登場しました。カノン進行や完全4度上(完全5度下)の進行は人を惹きつける強力な力を発揮します。そのため、今回のように連続させるとキャッチーな雰囲気を作り出すことができます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。