3分で読めます。
コード進行
Am | G | F | C |
Dm | Em | D7 | Dm G |
ディグリーネーム
Ⅵm | Ⅴ | Ⅳ | Ⅰ |
Ⅱm | Ⅲm | Ⅱ7 | Ⅱm Ⅴ |
機能
T | D | SD | T |
SD | T | SD(Ⅴに対するD) | SD(トゥーファイブ進行の起点) D |
分析
今回はCの長調に短調らしさが入り混じる、希望を感じさせる繋ぎのコード進行です。テクニックとしては、ドミナントからサブドミナントへの進行、セカンダリー・ドミナントⅡ7、トゥーファイブ進行「Ⅱm→Ⅴ」が登場します。
まず、1~4小節目では「Ⅵm→Ⅴ→Ⅳ→Ⅰ」と進行します。これは、トニック代理のⅥmからドミナントのⅤへ進み、サブドミナントのⅣへ下行した後、Ⅰへと着地する進行です。ここでは、ドミナントからサブドミナントへ進行することで、開放的で攻撃的なロックの雰囲気が生まれています。また、マイナー・コードのⅥmから始まることで、短調らしい雰囲気も強まっています。
次に、5~8小節目では「Ⅱm→Ⅲm→Ⅱ7→Ⅱm→Ⅴ」という進行が現れます。ここでは、ⅡmからⅤまで上行しようとする力が働きつつも、セカンダリー・ドミナントのⅡ7とトゥーファイブ進行の起点Ⅱmが、Ⅴを導く構図になっています。そのため、末尾では強力な展開感と場面転換力が生まれています。
こうして最後はドミナントのⅤがトニックを導きつつ、コード進行に一区切りが付きます。
まとめ
今回のコード進行では、暗く情熱的なロック風の「Ⅵm→Ⅴ→Ⅳ→Ⅰ」や、だんだんと明るく前向きになっていく「Ⅱm→Ⅲm→Ⅱ7→Ⅱm→Ⅴ」が登場しました。これらのカデンツは比較的シンプルで分かりやすいものとなっていますが、それがかえって印象的で、力強さを与えています。このような雰囲気を生み出したい場合は、今回のような進行を思い出すと良さそうです。