aiko/シアワセのコード進行分析

5分で読めます。

優しい雰囲気の中に、寂しさや不安感が見え隠れするコード進行です。

主調:A♯の長調

Aメロ

コード進行

D♯ | A♯ | Cm7 F7 | A♯ Gm |
D♯ | A♯ | Cm7 F7 | A♯ Gm |
D♯ | A♯ | Cm7 F7 | A♯ Gm |
D♯ | A♯ | Cm7 F7 Gm | Gm |

ディグリーネーム

Ⅳ | Ⅰ | Ⅱm7 Ⅴ7 | Ⅰ Ⅵm |
Ⅳ | Ⅰ | Ⅱm7 Ⅴ7 | Ⅰ Ⅵm |
Ⅳ | Ⅰ | Ⅱm7 Ⅴ7 | Ⅰ Ⅵm |
Ⅳ | Ⅰ | Ⅱm7 Ⅴ7 Ⅵm | Ⅵm |

機能

SD | T | SD D | T T |
SD | T | SD D | T T |
SD | T | SD D | T T |
SD | T | SD D T | T |

分析

Ⅳ→Ⅰ

サブドミナント終止により、ドラマチックに物語が始まります。
サブドミナント終止は浮遊感があり、終止感が弱いのが特徴です。

Ⅱm7→Ⅴ7→Ⅰ→Ⅵm

トゥーファイブと強進行により、コードは力強くも劇的に変化していきます。
またトニックに変化をつけるため、ⅠからⅥmへと進んでいきます。
2516と呼ばれる定番の進行です。

Ⅱm7→Ⅴ7→Ⅵm

最後はドミナントのⅤ7からトニック代理のⅥmに進みます。
シンプルな繰り返しのコード進行にこうして変化があると、一区切り付くのがわかります。

Bメロ

コード進行

Cm7 Dm7 | D# F |
Cm7 D7 | Gm7 D# Dm7 |
Cm7 Dm7 | D# F |
D7 | D# F F# G# |

ディグリーネーム

Ⅱm7 Ⅲm7 | Ⅳ Ⅴ |
Ⅱm7 Ⅲ7 | Ⅵm7 Ⅳ Ⅲm7 |
Ⅱm7 Ⅲm7 | Ⅳ Ⅴ |
Ⅲ7 | Ⅳ Ⅴ ♭Ⅵ ♭Ⅶ |

機能

SD T | SD D |
SD (Ⅵm7のD) | T SD T |
SD T | SD D |
T | SD D (同主短調のT) (同主短調のSD) |

分析

Ⅱm7→Ⅲ7→Ⅵm7

3小節目のⅢ7はⅥm7に対するセカンダリードミナントです。

Ⅲ7→Ⅳ→Ⅴ→♭Ⅵ→♭Ⅶ

6小節目から8小節目にかけて、メジャーコードが駆け上がっていきます。
コードと共に、気分も盛り上がりますね。
Ⅲmの代わりのⅢや、同主短調の♭Ⅵと♭Ⅶが生き生きとしています。

サビ

コード進行

D# | Dm7 | Cm7 | A# A#7 |
D# | Dm7 Gm7 | Cm7 F | Fm7 A#7 |

ディグリーネーム

Ⅳ | Ⅲm7 | Ⅱm7 | Ⅰ Ⅰ7 |
Ⅳ | Ⅲm7 Ⅵm7 | Ⅱm7 Ⅴ | Ⅴm7 Ⅰ7 |

機能

SD | T | SD | T T |
SD | T T | SD D | D T |

分析

Ⅳ→Ⅲm7→Ⅱm7→Ⅰ→Ⅰ7

サブドミナントのⅣからトニックのⅠまで下っていく、定番のコード進行です。
Ⅰ7はⅣのセカンダリードミナントなので、コード進行が繰り返しやすくなっています。

Ⅳ→Ⅲm7→Ⅵm7

Ⅲm7とⅥm7は強進行であり、短調のドミナント終止です。
そのため、力強くドラマティックにコードがながれていきますね。

Ⅱm7→Ⅴ→Ⅴm7→Ⅰ7

ここでは、2種類のトゥーファイブが登場しています。
1つは基本のⅡm7→Ⅴで、もう1つはⅤm7→Ⅰ7です。
Ⅴm7→Ⅰ7は、ⅣをトニックのⅠとしたときのトゥーファイブです。

まとめ

ⅣのセカンダリードミナントⅠ7や、トゥーファイブが連続する流れは非常に切ない雰囲気ですね。
あるコードをトニックⅠとして、そのⅤ7とⅡm7を用意するテクニックは定番です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。