ポルノグラフィティ/メリッサのコード進行分析

6分で読めます。

雰囲気の違いとメリハリが活きているコード進行です。

Aメロ

コード進行

主調:Aの長調

A | E/G♯ | F♯m | D |
A/E | E | Dm/A | A D/E |

ディグリーネーム

Ⅰ | Ⅴ/Ⅶ | Ⅵm | Ⅳ |
Ⅰ/Ⅴ | Ⅴ | Ⅳm/Ⅰ | Ⅰ Ⅳ/Ⅴ |

機能

T | D/SD | T | SD |
T/D | D | SD/T | T SD/D |

分析

Ⅰ→Ⅴ/Ⅶ→Ⅵm

偽終止とオンコードにより、コードとベースが立体的に動きます。

Ⅳ→Ⅰ/Ⅴ→Ⅴ→Ⅳm/Ⅰ

オンコードによる立体的な響きが続きます。
サブドミナントマイナーの寂しげな響きがいいですね。

Ⅳ/Ⅴ

Ⅳ/Ⅴはサブドミナントとドミナントの間の子で、ドミナントのように使えます。
テンションコードのⅣadd9でもあるので、刺激のある響きです。

Bメロ

コード進行

主調:Bの長調

C♯m7 | F♯7 | BM7 | EM7 |
A♯m7 | D♯7 | G♯M7 | G♯M7 G/B |
Cm7 | F7 | D7 | Gm Gm7/F |
C/E | C | Dsus4 D |

ディグリーネーム

Ⅱm7 | Ⅴ7 | ⅠM7 | ⅣM7 |
長3度下の長調へ転調(A♭の長調)
Ⅱm7 | Ⅴ7 | ⅠM7 | ⅠM7 Ⅶ/♭Ⅲ |
半音下の短調へ転調(Gの短調)
Ⅳm7 | ♭Ⅶ7 | Ⅴ7 | Ⅰm Ⅰm7/Ⅶ |
Ⅳ/Ⅵ | Ⅳ | Ⅴsus4 Ⅴ |

機能

T | T(ⅡのD) | SD(ⅤのD) | D |
SD | D(ⅠのD) | T | T SD/T |
SD | SD(♭ⅢのD) | D(ⅠのD) | T T/SD |
SD/T | SD | D D |

分析

Ⅱm7→Ⅴ7→ⅠM7→ⅣM7

Aメロから転調したので少しだけ空気が変わります。
トゥーファイブとドミナント終止からのサブドミナントが出てきました。
コードの変化は激しいですが、まだAメロの雰囲気は引きずっていますね。

Ⅱm7→Ⅴ7→ⅠM7→ⅠM7→Ⅶ/♭Ⅲ

再び転調してからのトゥーファイブ進行とドミナント終止です。
Ⅶ/♭Ⅲ(G/B)は次のCm7のドミナントで、オンコードによりベースが滑らかにつながっています。
爽やかな雰囲気から、だんだん激しく忙しなくなってきました。

Ⅳm7→♭Ⅶ7→Ⅴ7→Ⅰm

短調に転調し、途端に情熱的な雰囲気になりました。
強進行と和声的短音階のドミナントのⅤ7も、この雰囲気の理由の1つですね。

Ⅰm7/Ⅶ→Ⅳ/Ⅵ→Ⅳ

オンコードによりベースがきれいにつながります。
旋律的短音階のⅣも登場し、どんどん緊張感が増しています。

Ⅴsus4→Ⅴ

sus4の勇敢な響きがクライマックスの予兆です。
Bメロらしい最後です。

サビ

コード進行

主調:Aの短調

A7 | Dm | G | C |
F | Bm7-5 | E7 | Am7 |
A7 | Dm | G | C G/B |
Am Am7/G | D/F# |
D/F# D | Dm7 | Em7 | A |

ディグリーネーム

Ⅰ7 | Ⅳm | ♭Ⅶ | ♭Ⅲ |
♭Ⅵ | Ⅱm7-5 | Ⅴ7 | Ⅰm7 |
Ⅰ7 | Ⅳm | ♭Ⅶ | ♭Ⅲ ♭Ⅶ/Ⅱ |
Ⅰm Ⅰm7/♭Ⅶ | Ⅳ/♭Ⅵ |
Ⅳ/♭Ⅵ Ⅳ | Ⅳm7 | Ⅴm7 | Ⅰ |

機能

T(ⅣのD) | SD | SD(♭ⅢのD) | T |
SD | SD | D | T |
T(ⅣのD) | SD | SD(♭ⅢのD) | T SD |
T T/SD | SD |
SD SD | SD | D | Ⅰ |

分析

Ⅰ7→Ⅳm→♭Ⅶ→♭Ⅲ→♭Ⅵ→Ⅱm7-5→Ⅴ7→Ⅰm7

短調らしい情熱的で粘りのある響きがよく出ており、とてもドラマティックです。
その実体は、4度上昇と5度下降を繰り返す循環コードです。
セカンダリードミナント、強進行、トゥーファイブによる完全4度(5度)移動の嵐ですね。

♭Ⅲ→♭Ⅶ/Ⅱ→Ⅰm→Ⅰm7/♭Ⅶ→Ⅳ/♭Ⅵ

オンコードによりベースがつながります。
なめらかで感情的な響きです。

まとめ

爽やかなAメロ、変化の激しいBメロ、情熱的なサビ。
雰囲気の違いがとても印象的です。
それぞれの雰囲気は、どれも様々な作曲の技法によって支えられています。
個性的なコード進行を理解したり作るためには、1つ1つ理解していくことが大切です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。