目次
8分で読めます。
明るさと歯切れの良さ、情熱的な雰囲気が輝くコード進行です。
主調:Eの長調
イントロ
コード進行
AM7 | G#m7 | C#sus4 | C# |
ディグリーネーム
ⅣM7 | Ⅲm7 | Ⅵsus4 | Ⅵ |
機能
SD | T | T(強進行による転調) | T |
分析
ⅣM7→Ⅲm7→Ⅵsus4→Ⅵ
いきなり緊張感と勇ましさのあるコード進行です。
Ⅳからの開始やsus4、そして強進行による転調で登場したメジャーコードⅥの効果ですね。
イントロはサビから引用することが多いですが、今回はDメロから来ています。
再び登場するのは大分先なので待ち遠しいですね。
Aメロ
コード進行
EM7 | F#m7 | A | F#m7/B F#m7-5/B |
EM7 | F#m7 | A | Bm7 E |
ディグリーネーム
ⅠM7 | Ⅱm7 | Ⅳ | Ⅱm7/Ⅴ Ⅱm7-5/Ⅴ |
ⅠM7 | Ⅱm7 | Ⅳ | Ⅴm7 Ⅰ |
機能
T | SD | SD | SD/D SD/D |
T | SD | SD | (下属調のトゥーファイブ) |
分析
Ⅳ→Ⅱm7/Ⅴ→Ⅱm7-5/Ⅴ
続きを匂わせるサブドミナントの連続です。
Ⅱm7/Ⅴはベースがドミナントなので、少し緊張感が高まっています。
減5度を持つⅡm7-5/Ⅴは、サブドミナントマイナーⅣmの代理コードです。
少しだけ寂しさが漂いますね。
Ⅳ→Ⅴm7→Ⅰ
空気が一新するような雰囲気です。
そのからくりの正体は、下属調への転調とトゥーファイブです。
Ⅰ→Ⅱm7→Ⅴがこのコード進行の借用前の姿です。
Bメロ
コード進行
G#m7 | C# | F#m7 | B |
G#m7 | C# |
F#m7 G#m7 | AM7 D | D#7sus4 | G# |
ディグリーネーム
Ⅲm7 | Ⅵ | Ⅱm7 | Ⅴ |
Ⅲm7 | Ⅵ |
Ⅱm7 Ⅲm7 | ⅣM7 ♭Ⅶ | Ⅶ7sus4 | Ⅲ |
機能
T | (トゥーファイブのD) | SD | D |
T | (トゥーファイブのD) |
SD T | SD (下属調のSD) | (平行短調のトゥーファイブ) | (トゥーファイブのD) |
分析
Ⅲm7→Ⅵ→Ⅱm7→Ⅴ
強進行とトゥーファイブによる、起伏の激しいコード進行です。
部分転調し、盛り上がっています。
Ⅱm7→Ⅲm7→ⅣM7→♭Ⅶ→Ⅶ7sus4→Ⅲ
サビへと向かう急転直下のコード進行です。
ⅣM7から♭Ⅶにかけて、強進行を使って転調しています。
♭Ⅶは、ⅣM7をⅠM7としたとき、サブドミナントのⅣにあたります。
Ⅶsus4からのⅢは、平行短調に転調してのトゥーファイブ風強進行、Ⅱsus4→Ⅴです。
転調しつつサブドミナントが続き、最後はトゥーファイブのドミナントなので、強烈な盛り上がりです。
サビ
コード進行
AM7 | AM7 | G#m7 | C#sus4 C# |
AM7 | AM7 | G#m7 | C#sus4 C# |
AM7 | G#m7 | F#m7 | EM7 | G#m | C# |
AM7 G#m7 F#m7 | EM7 D#m7-5 | DM7(9) | Bm | E |
ディグリーネーム
ⅣM7 | ⅣM7 | Ⅲm7 | Ⅵsus4 Ⅵ |
ⅣM7 | ⅣM7 | Ⅲm7 | Ⅵsus4 Ⅵ |
ⅣM7 | Ⅲm7 | Ⅱm7 | ⅠM7 | Ⅲm | Ⅵ |
ⅣM7 Ⅲm7 Ⅱm7 | M7 Ⅶm7-5 | ♭ⅦM7(9) | Ⅴm | Ⅰ |
機能
SD | SD | T | (トゥーファイブのD) |
SD | SD | T | (トゥーファイブのD) |
SD | T | SD | T | T | (トゥーファイブのD) |
SD T SD | T D | SD | D | T |
分析
ⅣM7→Ⅲm7→Ⅵsus4→Ⅵ
サブドミナントからの始まりと、転調を交えたトゥーファイブ風強進行が、盛り上がりと緊張感を保ちます。
王道進行にもよく似ているので、ドラマティックですね。
ⅥmではなくメジャーコードのⅥを使うことで、勝ち気、好戦的で情熱的な雰囲気も出ています。
ⅣM7→Ⅲm7→Ⅱm7→ⅠM7→Ⅲm→Ⅵ
隣のコードに移ることで、クライマックスらしい劇的な響きが生まれています。
その中でⅥがとにかく力強く印象的ですね。
ⅣM7→Ⅲm7→Ⅱm7→ⅠM7→Ⅶm7-5→♭ⅦM7(9)→Ⅴm7→ⅠM7
2回目の急転直下で、ⅣM7からどんどん下ります。
♭ⅦM7は、♭Ⅶのルートが足されたⅡm7の代理コードです。
つまり♭ⅦM7(9)→Ⅴm7はトゥーファイブ風のコード進行です。
ただしⅤm7がトライトーンのないマイナーコードなので、トニックに戻る力は弱いです。
Dメロ
主調:F♯の長調からEの長調へ転調
コード進行
BM7 | C# | D#sus4 | D# |
BM7 | C# | D#sus4 | D# |
G#m7 | A#m7 |
F#m7 | G#m7 | AM7 | D | D#7sus4 | G# |
ディグリーネーム
ⅣM7 | Ⅴ | Ⅵsus4 | Ⅵ |
ⅣM7 | Ⅴ | Ⅵsus4 | Ⅵ |
Ⅱm7 | Ⅲm7 |
(転調)
Ⅱm7 Ⅲm7 | ⅣM7 ♭Ⅶ | Ⅶ7sus4 | Ⅲ |
機能
SD | D | T | T(強進行による転調) |
SD | D | T | T(強進行による転調) |
SD | T |
(転調)
SD T | SD (下属調のSD) | (平行短調のトゥーファイブ) | (トゥーファイブのD) |
分析
Ⅳ→Ⅴ→Ⅵsus4→Ⅵ
イントロの元となるコード進行です。
イントロとは異なり、こちらはトニックがドミナントになっているので重みがあります。
これまでとまた雰囲気が変わり、物語が展開して一区切りという感じでしょうか。
まとめ
Aメロ、Bメロ、サビ、Dメロを経て雰囲気が変わります。
そのメリハリが心地良いですね。
その上、それぞれの楽節の中でも強進行や転調などでメリハリが効いていて、とても冒険的な雰囲気です。
更に、コード進行の構造がほとんど同じのDメロとイントロの関係も魅力的です。
Dメロで登場人物が出揃い、いよいよクライマックスという感じで、ドラマティックな展開ですね。