4分で読めます。
コード進行
C | C | E7 | E7 | Dm7 | Dm7 | Fm6 | G7sus4 G7 |
C | C | E7 | E7 | Dm7 | Dm7 | Fm6 | G7sus4 G7 | Fm |
ディグリーネーム
Ⅰ | Ⅰ | Ⅲ7 | Ⅲ7 | Ⅱm7 | Ⅱm7 | Ⅳm6 | Ⅴ7sus4 Ⅴ7 |
Ⅰ | Ⅰ | Ⅲ7 | Ⅲ7 | Ⅱm7 | Ⅱm7 | Ⅳm6 | Ⅴ7sus4 Ⅴ7 | Ⅳm |
機能
T | T | T | T(Ⅵに対するD) | SD | SD | SDM(サブドミナント・マイナー) | D(sus4によりⅤに戻りたがる) D |
T | T | T | T(Ⅵに対するD) | SD | SD | SDM(サブドミナント・マイナー) | D(sus4によりⅤに戻りたがる) D | SDM(サブドミナント・マイナー) |
分析
今回は、Cの長調を軸にセカンダリー・ドミナント・コードやサブドミナント・マイナー、そしてsus4等が登場するバラエティ豊かなコード進行です。まず、1、2小節ではゆるやかにトニックが進行し、3、4小節ではⅥに対するドミナントであるⅢ7が登場します。
しかし、このセカンダリー・ドミナントⅢ7は解決されることがなく、Ⅱm7へと進行していきます。ただ、Ⅱm7はⅢ7と半音で接する音を3つ、共通する音を1つ持っているので、親和性は非常に高いコードと言えるかもしれません。
その後、5、6小節ではⅡm7が続き、7小節目ではサブドミナント・マイナーに第6音が付加されたⅣm6が登場します。このⅣm6は第7音が付かないディミニッシュ・コードでもありますが、ここではそういった性質は機能せず、8小節目のⅤ7sus4に繋がっていきます。
このⅤ7sus4もまた、Ⅳm6と共通の音を3つ、半音で接する音を1つ持つため、違和感無くコードが接続されます。そして、sus4はテンション・ノートと同様に直下のノートに帰結したがる性質を持ちます。そのため、8小節目の後半でドミナント・コードのⅤ7が登場し、コード進行は一段落します。
それから、9~16小節では同じ進行が繰り返され、最後は意外にもⅣmでコード進行が締めくくられます。これはⅠを仮のⅤと見立てるとⅣmは「Ⅱm→Ⅴ」のⅡmになるので、トゥーファイブ進行と大きく関係していると言えます。そのため、次に使用するべきコードは基本的にはⅠとなるはずです。
まとめ
今回のコード進行では、解決されないセカンダリー・ドミナント・コード、サブドミナント・マイナー・コード、サスフォー・コード等、様々なダイアトニック外のコードが使用されていました。これらは手軽に使用できる上に、コードの響きとコード進行の雰囲気を劇的に変える力を持っています。
ただし、こういったダイアトニック外のコードは多用し過ぎると元の調性があやふやになる、という特徴を持っています。そしてこの浮遊感のある響きは場合によっては楽曲の雰囲気を損ねてしまうこともあるので、特に注意が必要です。その点、このコード進行は調性の確立と浮遊感のバランスは非常に良好です。