大黒摩季/ら・ら・らのサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

2分で読めます。

コード進行

F | C | Dm | B♭ | F | C | B♭ F/A C/G | F |

ディグリーネーム

Ⅰ | Ⅴ | Ⅵm | Ⅳ | Ⅰ | Ⅴ | Ⅳ Ⅰ/Ⅲ Ⅴ/Ⅱ | Ⅰ |

機能

T | D | T | SD | T | D | SD T/T D/SD | T |

分析

今回はFの長調を主調とし、基本のカデンツにささやかに代理コードが配され、最後はオンコードでベースラインが繋がるシンプルなコード進行です。
まず、1小節目から4小節目にかけての「Ⅰ→Ⅴ→Ⅵm→Ⅳ」は覚えやすく、非常にポピュラーなコード進行です。また、このコード進行は循環しているため次にⅠに戻ってくることが可能で、メロディとの兼ね合いによりますがどのコードから始めてもあまり違和感がありません。
次に、7、8小節目はコードの内声をルート音に移し、ベースラインを繋げた好例です。トニックからサブドミナントやドミナントに移る場合は構成音が互い違いに接するので、オンコードを用いれば簡単にベースラインを接続することができます。

まとめ

今回のコード進行では、基本的な「Ⅰ→Ⅴ→Ⅵm→Ⅳ」というコード進行や典型的なオンコードが登場しました。前者はそのまま使用しても十分に迫力がありますが、複雑なコード進行を構築する前段階として楽曲製作時に度々見かけるかもしれません。また、後者は凝ったコード進行を作り出すための必須テクニックなので、様々な使用例を見ておきたいところです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。