ガロ/学生街の喫茶店のサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

A#M7 Am7 | Gm7 FM7 F7 |
A#M7 Am7 | Gm7 C A7 |
Dm Am7 | D | Dm |

ディグリーネーム

♭ⅥM7 Ⅴm7 | Ⅳm7 ♭ⅢM7 ♭Ⅲ7 |
♭ⅥM7 Ⅴm7 | Ⅳm7 ♭Ⅶ Ⅴ7 |
Ⅰm Ⅴm7 | Ⅰ | Ⅰm |

機能

T D | SD T T(♭Ⅵに対するD) |
T D | SD SD D |
T D | T(同主調のT) | T |

分析

今回はDの短調を軸に、セカンダリー・ドミナント・コードや和声的短音階のドミナント・コード、転調を感じさせる同主調のコードが登場する、不思議な雰囲気のコード進行です。まず1、2小節目は、コードが♭Ⅵから順次下降していき、最後はセカンダリー・ドミナント・コードによって始めの♭Ⅵに戻ろうとする循環コードです。
次に、3小節目と4小節目の前半は1、2小節目と同じように進行し、途中から流れが変わります。ここでの「Ⅳm→♭Ⅶ」はおそらく「Ⅱm→Ⅴ」のトゥーファイブ進行のように働いています。その後、内声が半音上昇するようにⅤ7が登場し、次の小節のⅠmを導いています。
そして、5~7小節目では「Ⅰm→Ⅴm7→Ⅰ→Ⅰm」と進行し、一連のコード進行が終りを迎えます。ここで特徴的なのは「Ⅴm7→Ⅰ」ですが、もし仮にⅣをⅠと見立てると、このコード進行は「Ⅱm→Ⅴ」となっていることが分かります。そのため、この部分では部分的に転調したような強い展開感があります。

まとめ

今回のコード進行は、シンプルながらも要所々々でしっかりと機能的にコードが接続されていました。この中で、セカンダリー・ドミナント・コードによるコード間のなめらかな接続は様々な場面で役立つと思います。
また、今回のコード進行では、強い転調感をもたらす「Ⅴm7→Ⅰ」が特に参考となります。このパターンはとても印象的な響きなので、実際に使用できる場面は多くないかもしれませんが、覚えておいて損は無さそうです。また、これをより一般化した、あらゆるマイナー・セブンス・コードはトゥーファイブ進行の起点にできる、という転調のテクニックも併せて心に留めておきたいところです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。