2分で読めます。
コード進行
B | C | D# | D# |
B | C | D#sus4 | D# |
B | C | D# | D# |
B | C | D# | D# |
ディグリーネーム
♭Ⅵ | ♭Ⅶ | Ⅰ | Ⅰ |
♭Ⅵ | ♭Ⅶ | Ⅰsus4 | Ⅰ |
♭Ⅵ | ♭Ⅶ | Ⅰ | Ⅰ |
♭Ⅵ | ♭Ⅶ | Ⅰ | Ⅰ |
機能
(短調のT) | (短調のSD) | T | T |
(短調のT) | (短調のSD) | T | T |
(短調のT) | (短調のSD) | T | T |
(短調のT) | (短調のSD) | T | T |
分析
今回はD#の長調を軸にしながら同主短調のコードが存分に使用されている、強い展開力を持つドラマティックなコード進行です。ただ、コード進行自体は非常に単純で、骨格としては「♭Ⅵ→♭Ⅶ→Ⅰ」の繰り返しとなっています。これは「短調の6番目のコード→短調の7番目のコード→長調の1番目のコード」でもありますが、F#長調における「Ⅳ→Ⅴ→Ⅵ」と解釈することも可能です。
また、7小節目では♭Ⅶの内声を維持して作られているsus4コードが登場し、コード進行に変化をもたらしています。このコードは終わりに向けての最後の一呼吸とも言える、ある種のインターバルのようにも働いているように思えます。
まとめ
今回のコード進行は、同主調の長調と短調を組み合わせる際に役立つ参考例の1つとなるものでした。「♭Ⅵ→♭Ⅶ」と続けて「Ⅰ」に進むのか「Ⅰm」に進むのか、これだけでも雰囲気が大きく変化します。
また、この例は長調における短調のコードの借用だけでなく、短調における長調のコードの借用としても見ることができます。コード進行は平行調だけでなく同主調も考えて組み立てていけるようになると、ユニークなサウンドが作り出せるようになるはずです。