ロードオブメジャー/PLAY THE GAMEのサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

B | B | F# | F# | B | B | F# | F#7 |
B | B | F# | F# | E | E | F# | F# |
F# | F# | E | E |

ディグリーネーム

Ⅳ | Ⅳ | Ⅰ | Ⅰ | Ⅳ | Ⅳ | Ⅰ | Ⅰ7 |
Ⅳ | Ⅳ | Ⅰ | Ⅰ | ♭Ⅶ | ♭Ⅶ | Ⅰ | Ⅰ |
Ⅰ | Ⅰ | ♭Ⅶ | ♭Ⅶ |

機能

SD | SD | T | T | SD | SD | T | T(Ⅳに対するD) |
SD | SD | T | T | SD | SD | T | T |
T | T | SD | SD |

分析

今回はF#を軸にサブドミナント終止やセカンダリー・ドミナント・コード、同主短調または下属調のコードが登場する爽やかで浮遊感のあるコード進行です。また、今回のコード進行はB(Ⅳ)をⅠとすると、全てのコードがダイアトニック・コード内に収まります。ただ、このコード進行はあくまでF#を主調としてコードが進行するようです。
まず、コード進行はⅣから始まりⅠに着地します。基本的には今回のコード進行はこの「SD→T」の繰り返しとなっています。ただ、8小節目ではⅣに対するドミナント・コードであるⅠ7が登場し、流れに一区切りがつくようになっています。ちなみに、この「Ⅳ→Ⅰ→Ⅰ7」のⅣを仮にⅠとすると、全体は「Ⅰ→Ⅴ→Ⅴ7」となります。
また、13、14小節では♭Ⅶが出現します。♭Ⅶは下属調でⅣをⅠと見立てた場合のⅣで、ⅠをⅤとした場合のⅣにあたります。その上、同主短調Ⅰmの第7のコード♭Ⅶでもあり、サブドミナント・コードとして機能します。そのため、「SD→T」という流れはしっかりと維持されています。
そして最後は、「Ⅰ→♭Ⅶ」と浮遊感があり未解決でモヤモヤとしたままコード進行が終りを迎えます。この部分は、ⅣをⅠと置くと「Ⅴ→Ⅳ」になり、この曖昧な雰囲気がドミナントの響きを無視したコード進行により生まれていることが分かります。

まとめ

今回のコード進行は、シンプルながらも主調と下属調あるいは同主短調が入り交じるものとなっていました。これにより、雰囲気はサブドミナント終止と相まって非常に曖昧なものとなっています。
ただ、ⅣをⅠと考えると、「T→D」の繰り返しの中に「T→SD」や「D→SD」がワンポイントで登場しており、とても力強い進行のようにも感じられます。このはっきりとしないゆえに生まれるふわっとした雰囲気が、このコード進行の大きな魅力です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。