Cocco/強く儚い者たちのAメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

2分で読めます。

コード進行

A B | G#m7 C#m7 | A B | E |
A B | G#m7 C#m7 | A B | E |

ディグリーネーム

Ⅳ Ⅴ | Ⅲm7 Ⅵm7 | Ⅳ Ⅴ | Ⅰ |
Ⅳ Ⅴ | Ⅲm7 Ⅵm7 | Ⅳ Ⅴ | Ⅰ |

機能

SD D | T(Ⅵに対するD) T | SD D | T |
SD D | T(Ⅵに対するD) T | SD D | T |

分析

今回はEの長調を主調とした、王道進行を繰り返す切ない雰囲気のコード進行です。王道進行は「Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm→Ⅵm」を基本とする、長調の偽終止と短調のドミナント終止を含むコード進行で、様々なヒット曲に盛り込まれていることで知られます。
まず、1、2小節は後半のマイナー・コードに7度の音が付加された、王道進行のバリエーションの1つとなっています。その後の流れは楽曲によって異なることが多く、今回のコード進行では最も基本となるドミナント終止、「Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」が登場します。そしてこれを2度繰り返し、コード進行は次のブロックへと移っていきます。

まとめ

今回のコード進行は、王道進行の後に基本的なドミナント終止を活用するパターンとなっていました。そして最後にドミナント終止が成立することで終止感が生まれていますが、コード進行が途切れてしまう印象はありません。これは、最後のコードが下属調においてⅤとなるⅠで、王道進行の最初に登場するコードが下属調においてⅠとなるⅣであることと関係していそうです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。