SIAM SHADE/曇りのち晴れのサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

A♭ | B♭ | E♭/G | A♭ |
A♭ | B♭ | Cm | Cm |
A♭ | B♭ | Cm | Cm |
A♭ | B♭ | A♭ | A♭ |

ディグリーネーム

♭Ⅵ | ♭Ⅶ | ♭Ⅲ/Ⅴ | ♭Ⅵ |
♭Ⅵ | ♭Ⅶ | Ⅰm | Ⅰm |
♭Ⅵ | ♭Ⅶ | Ⅰm | Ⅰm |
♭Ⅵ | ♭Ⅶ | ♭Ⅵ | ♭Ⅵ |

機能

T | SD | T/D | T |
T | SD | T | T |
T | SD | T | T |
T | SD | T | T |

分析

今回はCの短調を主調とした、最初から最後まで緊張感が続き、最後は不安感が残る形で終わるやや暗い響きのコード進行です。まず、コードはトニック代理の♭Ⅵから始まり、サブドミナント代理の♭Ⅶに進みます。それから、オンコードによりⅤがベースに指定されたトニック代理の♭Ⅲ/Ⅴが現れ、♭Ⅵに着地します。
ちなみにこの1~4小節「♭Ⅵ→♭Ⅶ→♭Ⅲ/Ⅴ→♭Ⅵ」は、平行長調で考えると「Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ/Ⅲ→Ⅳ」となります。こちらで考えるとサブドミナントからスタートし、ドミナントと転回されたトニックを経て、そしてサブドミナントで終わっています。そのため安定感がやや欠けており、展開感と緊張感があります。
次に、5~8小節では「♭Ⅵ→♭Ⅶ→Ⅰm→Ⅰm」とコードが進行します。ここでは7、8小節目で主要和音でトニックのⅠmが出現することで、1~8小節の塊に区切りが付くとともに、マイナー・コードの暗いサウンドが印象的に響いています。
そして、9~12小節は5~8小節と同じ進行を繰り返します。ただここでは、「♭Ⅵ→♭Ⅶ→Ⅰm→Ⅰm」のトニックⅠmが区切りとしてではなく、最後の寂しさと対比を出すために使用されているようです。
それから、13~16小節では「♭Ⅵ→♭Ⅶ→♭Ⅵ→♭Ⅵ」という形で、最後はトニックの代理コード♭Ⅵで終りを迎えます。長調においてもトニックの代理Ⅵmを最後に持ってくると非常に暗い雰囲気でコード進行を終わらせることができます。同様に、短調でもトニックの代理コード♭Ⅵを使用することで煮え切らない悲しさを表現することができます。

まとめ

今回のコード進行では、♭Ⅵへと繋がる♭Ⅲ/Ⅴや、エンディングの♭Ⅵが印象的でした。♭Ⅲ/Ⅴは隣接する♭ⅥのドミナントⅢ7の省略形に似ており、ベースが半音で接しているため、意外性がありつつも滑らかに繋がっています。
また、コード進行の最後に使用されるコードはいくつかありますが、今回は♭Ⅵが使用されています。このコードは明るい響きのメジャー・コードですが、短調においてはこの明るく緊張感のある響きが悲壮感を誘うと共に、はっきりとしない雰囲気を残すようです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。